野菜 健康 を維持できるか 野菜中心の食生活は健康か ?

野菜 健康

野菜 健康 を維持できるか 野菜中心の食生活は健康でしょうか。野菜や豆類などが健康的な食品で、肉、乳製品、卵などの動物性タンパク質は健康に害を及ぼすかのようなイメージをもっている人も多いと思います。

Question
野菜中心の食生活は健康か?
Answer
野菜が健康にするわけではない

野菜 健康 野菜イコール健康と勘違いしている人が多い

野菜や豆類などが健康的な食品で、肉、乳製品、卵などの動物性タンパク質は健康に害を及ぼすかのようなイメージをもっている人も多いと思います。

テレビでは「あなたは野菜不足です!このドリンクでレタス5個分もの野菜が摂れるんです」という宣伝をよくやっでいます。また、指導現場でも、肉などの動物性タンパク質や砂糖、脂肪、抽を極端に拒否する人もたくさんいらっしやいます。もしあなたにアレルギーがあってその食品が摂れない、または好きではないのではあればよいでしょう。

しかし、人間は動物と違ってカロリーさえ摂ればいいわけではありません。噂好というものを持ち合わせています。極端に、過剰にその食品だけを食べ続けるのでなければ食べてもいいのです。

卵は1日1個以上とっても全く問題ない

健康に害を及ぼすイメージの「肉・牛乳・卵」。成人になったら、卵は1日1個にしなければいけないのでしょうか? オーバーカロリーを防ぐためにはよいかもしれません。しかし、卵黄を摂るとコレステロール値が上がりやすいという情報をもとに制限している人もいるのではないでしょうか? この考え方はまちがっています。

卵は、1個に対して200mgのコレステロールが含まれていますが、その半面、レシチンというコレステロールを低下させる物質も含まれています。したがって、成人が1日1個以上摂ってもまったく問題ありません。
卵は完全食品ともいわれ、アミノ酸スコア100で、そのほかの栄養素も完壁な状態で含まれています。ただビタミンCだけがないので、卵とオレンジだけ食べていれば十分なぐらいバランスのとれた完壁な食品なのです。

牛乳を常飲している人は長生きか ?

骨粗鬆症も、避けては通れない問題です。特に女性は 40 歳あたりから骨粗鬆症が減り始め、更年期になるとエストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少し骨量の低下が加速されます。更年期障害についてはこちら。

日本人のカルシウム摂取の基準値が 800 mg といわれているのに対し、現代の女性は 450 mg 程度しか摂れていません。牛乳はカルシウムの宝庫で、骨粗鬆症を予防するには非常に優れた食品です。牛乳を定期的に飲んでいる人のほうが長生きしているという研究報告もたくさん出ています。
牛乳の消費量が高いといわれるのが長寿県である長野。全国平均と比べでも30%近くも多く牛乳を消費しています。

肉や油、砂糖なども同様で、過剰に摂れば問題はあるかもしれませんが、普段の生活の中で摂取する分にはまったく問題ないでしょう。

もちろん野菜はビタミンやミネラルの栄養素も豊富で、食物繊維も摂取できます。野菜「が」健康的な食品ではなく、野菜「も」健康的な食品であるということです。食卓すべてに、大盛りのサラダは必要ないのです。朝たくさん野菜を食べたなら昼、夜は野菜がなくてもだいじょうぶです。まだまだほかにも摂りたい食品があります。イモ類、海藻類、きのこ類、豆類、卵、乳製品、果物など。そうやって食事をしていくと、自然とバランスがよくなると思います。

  1. 野菜は2種類に分ける緑黄色野菜(トマト、カボチャ、ピーマン、ブロッコリーなど) と、淡色野菜(タマネギ、白菜、キャベツなど) の2種類に分けて摂るとよいでしょう。朝にトマトを食べたら、夕飯にキャベツのせん切りを食べればそれだけでも十分です。
  2. 女性はカルシウムだけは意識して多めに摂取する牛乳1杯で約200mgのカルシウムが摂れます。摂取基準値が800mgだと考えたら、1日2杯飲んでもまったく問題ないでしょう。カルシウムのサプリも活用してもいいでしょう。
  3. 肉・魚・ご飯の量をエ夫する成長期の子どもでなければ、肉と魚はそれぞれ1日1回程度のほうが、カロリーとしてはよいでしょう。またご飯の量がコントロールできない人は、イモ類なども積極的に摂ってみてください。カロリーの割には満腹感が出ます。

体のこと

カルシウム 爪 をキレイに保つのに必要

カルシウム 爪

カルシウム 爪 をキレイに保つのに必要です。

Question
爪をキレイに保つのはカルシウム
Answer
爪は骨ではない

カルシウム 爪 をキレイに保つのに必要 ランニングをしている女性に多い

普段からネイルをしている人は気づきにくいのですが、ネイルサロンに行ったときに指摘され、カルシウムを摂るといいですよと言われたそうです。はたして爪を健康に保つのに、必要な栄養素はカルシウムでしょうか?

二枚爪は爪先の部分が一部薄くなりはがれてしまうというものですが、運動指導の現場にいると、この症状が出でいる人をよく見かけます。
男性には少なく、ほとんどが女性でランニングをしている人に多いような気がします。二枚爪は、鉄欠乏性貧血や血行不良の人に多く見られます。
鉄不足の治療について。

赤血球の中にあるヘモグロビンは酵素をからだの組織に運ぶ働きをしますが、この量が減ると貧血有の症状が出てきます。ランニングのようなハードな運動を行うと、スポーツ性貧血になる場合もあります。爪の成分はケラチンです。このケラチンはタンパク質の一部なので、良質なタンパク質類(アミノ酸スコアが高いもの) だけでなく、特に鉄分を意識して補給することが大切です。もちろんそのほかの栄養素もバランスよく摂ることが大切です。

鉄分 全身を元気にする

爪や肌にはサプリが必要か

男性であれば髪の毛、女性であれば肌や爪といったところが美意識のポイントなのではないでしょうか。そうすると、「このサプリメントは爪や肌にいいんですよ」といわれれば、つい買ってしまいたくなります。

爪や肌が○○という成分で作られている1だから○○を摂ることが有効であるという考え方には、かなり矛盾が生じます。爪の成分がケラチンだというと、ケラチンを摂れば爪が健康になるのではと思う人もいらっしやると思います。しかし、人間のからだは口から摂取した食物はすべて一度分解されてから吸収されます。

たとえケラチンを飲んでも、タンパク質がアミノ酸に分解され、筋肉を含むからだのあらゆるところでそのアミノ酸が使われるので、爪にだけ栄養がいくという保証はどこにもないのです。このことは、ほかの栄養素でもまったく同じことで、

よく勘違いされていることで有名なのが「コラーゲン」です。コラーゲンもタンパク質なので、摂れば内臓で一度アミノ酸に分解され、体内のあらゆるところに使われるので肌に優先的に使われるというものではありません。

ということは、高いお金を出してコラーゲン食品やコラーゲンサプリメントを買わなくても、「アミノ酸スコア100」である良質のタンパク質(たとえば牛乳や卵・マグロの赤身など)でも肌がぶるぷるになる可能性はまったく同じということになります。

もっとおおげさな言い方をすれば、鶏の胸肉を食べたからといって自分の胸の筋肉が大きくなるわけではない、モツを食べれば内臓が丈夫になるわけではないのです。

鉄の摂り方のポイント

  1. 食事から補給するレバーやほうれん草、小松菜、あさり、しじみ、ひじきなどが鉄を多く含む食品です。普段の食事で、毎日摂るのがよいでしょう。
  2. サプリを使うこれらの食品を摂ることができない方は、サプリメントを使う方法もあります。(ウイルス性)C型肝炎などの疾患がある方は、過剰に摂取すると病状を悪化させてしまう場合があるので、医師に相談してください。
  3. 吸収を高める方法鉄は、ビタミンCといっしょに摂ると吸収率が高まります。食事に、果物やオレンジ・グレープフルーツジュースなどを足すとよいでしょう。ビタミンC 多い

体のこと

 

 

 

水 アルカリイオン水 効果 クラスター水などなど健康的な効果

水 アルカリイオン水 効果

水 アルカリイオン水 効果 クラスター水などなど健康的な効果は期待できるのでしょうか。どんなに高価な水でもそれは「ただの水」に代わりありません。

Question
水素水・アルカリイオン水・クラスター水などなど健康的な効果はある?
Answer
どれもただの水

水 アルカリイオン水 効果 について水はビジネス化されやすいので冷静に判断しなければいけない

脱水症状の予防のためにも、運動と水分補給はとても大切な問題。最近は、いろいろな種類のミネラルウォーターが販売されています。
値段も100円前後のものから1000円近くするものもあります。どんなに高価な水でもそれは「ただの水」に代わりありません。

最近、人気の水素水に関しては、たしかにマウスの実験では活性酸素除去が有効というデータは出ているようですが、人間に対しての効果について各学会の見解が出ていないこともあり、まだわからないでしょう。

クラスター水は、水の分子が小さいから吸収されやすいと宣伝されていますが、これには科学的な根拠がないとされています。

アルカリイオン水は、酸性のからだがよくないのでアルカリ性の水を飲むとよいという見解のようですが、からだが食品によってアルカリ性になったり酸性になったりはしないということが証明されています。

アルカリイオン水 効能 効果 本当の実力とは

水分補給のポイント

    1. お茶やコーヒーは水分補給にならないカフェインが含まれているので、利尿作用があります。味がないと飲めない方はノンカフェインのハーブティや麦茶などを冷やして飲むとよいと思います。
    2. 白湯でも冷水でもはとんど変わらない常温の水や白湯がからだにはいいという説がありますが、たとえ50度 のお湯でさゆも胃に入れば瞬時に37度になってしまいます。のどを通るときに温かいと感じたいか冷たいと感じたいかを基準で選んでよいと思います。
    3. 硬度の高い水は効果的か大人は好みで飲んでよいでしょう。ただ日本人には飲み慣れないものなので、おなかがゆるくなる人もいます。ダイエット効果を期待するのは無理です。日本人の口に合うのは超軟水です。

体のこと