プロテイン の必要性 トレーニングや運動をしているならプロテインが必須と言われた

プロテイン の必要性

プロテイン の必要性 トレーニングや運動をしているならプロテインが必須と言われたのですが本当でしょうか。一般的にはバランスのいい食事であればたんぱく質は60gぐらいになるのでプロテインが必須というわけえではありません。

Question
トレーニングや運動をしているならプロテインが必須?
Answer
通常の食事から摂るたんぱく質で十分

プロテイン の必要性 について

筋力トレーニングやランニング、ピラティスなどワークアウトを定期的に行っている方からサプリメントとしてプロテイン(タンパク質)を摂取したほうがよいのかという質問はとても多い質問です。

タンパク質は英語で「プロテイン」といいますが、ギリシャ語で「第一に摂るべきもの」という意味があります。その名のとおり、人間の筋肉や内臓、髪の毛、爪、皮膚、血液や骨などを作る成分で、とても重要な栄養素です。

運動して、筋肉に普段与えていない過負荷の刺激が与えられると、筋線維に傷がつき、それらを修復するためにタンパク質が材料として使われ、筋肉量が増えでいきます。これがトレーニング効果です。傷がついた筋肉に相当した修復材科が摂取できていなければ、せっかくトレーニングしても効果はあまり期待できません。

そのためにサプリメントとして摂取が必要だと考えれば、理にかなっています。しかし私たちは食事を摂ります。その中にタンパク質は含まれているので、トレーニングした日でも食事の中で必要量のタンパク質が摂取できれば、それ以上摂取する必要はありません。
過剰に摂取するとカロリーオーバーになり、体脂肪として体内に蓄積されてしまいます。トレーニングの量と、食事で摂るタンパク質の量が十分であるかどうかの摂取目安の基準値を紹介します。私が指導現場で使っている数値です。

  1. 通常の生活レベル~軽い運動レベルの場合体重1kgあたり0.8gで十分です。体重50kgの人であれば40gです。これ以上は脂肪になってしまいます。
  2. 筋力トレーニングやラインニングなど軽い筋肉痛が出る程度のトレーニングの場合体重1kgあたり1~1.2g必要になります。体重50kgの人で50gから60gです。
  3. アスリート並みにかなりハードなトレーニングレベルの場合体重1kgあたり2gは必要です。

一般的にはバランスのいい食事であればたんぱく質は60gぐらいになる

  1. 白色食品を摂る(卵・牛乳・米)卵や牛乳、米は良質のタンパク質(アミノ酸スコア100に近い)を含んでいます。卵は、ビタミンC以外のほぼすべての栄養素が含まれている完全食品なので、1日1個以上は食べましょう。牛乳は、吸収のよいカルシウムを多く含みます。1日最低でも1杯は飲みましょう。米も良質のタンパク質を含みますが、唯一リジンというアミノ酸が少ないので、納豆や豆腐などといっしょに摂ることでカロリーを抑えながらもバランスよくタンパク質を摂ることができます。
  2. 豆乳で豆製品を摂るカフェでカフェラテを注文する際に、牛乳か豆乳かを選べることも多くなりました。豆乳は牛乳に比べて低カロリーですが、両者のアミノ酸バランスは違います。朝、牛乳を1杯飲んだら、お昼は豆乳でというふうに意識するだけでバランスのよいタンパク質が摂取できます。
  3. 肉と魚は両方摂る
  4. 肉は動物性脂質を多く含み、肥満や動脈硬化の原因にもなりやすく摂りすぎには注意が必要ですが、鶏のササミや牛肉、豚肉のヒレやモモのような赤身の部分であればカロリーは抑えられます。魚は含まれている脂質の種類が異なるため、動脈硬化になりにくいのです。青魚の脂はこちらがおすすめです

 

体のこと

腹筋 腰痛 になるが続けるべきでしょうか

腹筋 腰痛

腹筋 腰痛 になるが続けるべきでしょうか。腰痛予防のために腹筋運動を行うということは、よく知られています。しかし、そもそも腹筋運動といっても数百類があり、また腹筋とひと言でいっでも、さまざまな筋肉があります。

Question
腹筋 腰痛 になるが続けるべきでしょうか
Answer
そもそもその腹筋運動自体がまちがい

腹筋 腰痛 になる 腹筋運動と腰痛

腰痛予防のために腹筋運動を行うということは、よく知られています。しかし、そもそも腹筋運動といっても数百類があり、また腹筋とひと言でいっでも、さまざまな筋肉があります。

腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋と4種類の筋肉を総称して腹筋群と呼んでいます。それぞれの腹筋運動によってどの腹筋に効くのかが違います。

また、これらのすべての腹筋が腰痛予防に関与しているわけではないのです。一般に腹筋運動といわれるのが、床に仰向けになった状態から上体を起こしてくるもの(シットアップ)だと思いますが、これは腹直筋のトレーニングです。この筋肉は、腰痛予防・軽減にはほとんど関与していません。腰が痛くなりながらも行っでいるそのシットアップ自体が意味のないことになってしまっています。

腹筋嘩勒で騰が痛くなってしまう原因

まず、腹筋運動(シットアップ)をしているときに膝を曲げていますか? よく昔の部活で脚を伸ばして(膝を伸ばして)両足首を先輩に持たれて腹筋運動をしていたと思いますが、現在は、そのように行うことはだいぶ少なくなってきたと思います。

膝を伸ばして行うと、腰椎が過剰に湾曲(腰の下に手が余裕で入るぐらい)してしまい、その状態でからだを起こそうとするときに腰に負担がかかります。

そこで膝を曲げる(膝を立てる)と、骨盤が後傾しやすくなり腰椎が浮きにくくなります。したがって、今はこのようなシットアップをするようになりました。しかし、現場でトレーニング指導していると、膝を立てているのにもかかわらず腰が反ったままからだを持ち上げようとしている人もいます。
そのような人も、同じように上体を持ち上げるときに腰に痛みがあるようです。

腰に負担がかからない腹筋運動

まず安心していただきたいのは、腹筋運動で腰が痛くなってしまうのは、あなたの腰の形状に何かしら大きな問題があるわけではないというケースがほとんどです。

腹筋運動に限らず筋トレで行う動作は、すべて非日常的な動作です。泳いだことのない人が見ただけでいきなりバタフライができるようになるわけがありません。
同じことで、学生時代や子どものときに筋トレをしたことがない人がいきなりやれといわれても、その動作がうまくできないのは当たり前です。

練習をすれば誰でもできるようになります。腰が反ってしまう人は、上半身を持ち上げようとする前に、まず腰が浮いているのを押さえる動作を入れてから上体を持ち上げるとよいでしょう。
腰の下の浮いでいるところに粘土があるとイメージし、その粘土を腰でつぶすことをしてからゆっくり反動を使わずに上体を持ち上げてみてください。腰に痛みがなく持ち上げられると思います。しかしこのように行うと、上体が上まで上がらないと思いますが、それでも十分に腹直筋に効いています。腹筋の筋力がついてくると、徐々に上がるようになっていきます。

騰が痛くなりにくい腹筋運動のバリエーション

  1. 椅子を使うそれでも痛くなってしまう人は、両脚をイスの座面に乗せた状態から行ってみてください。脚が上がることによって、骨盤がさらに後傾しやすくなり腰が浮くのを抑えることができます。
  2. マシンを使うスポーツクラブなどにある、座って行うマシンがあります。これだと比較的腰に負担がかかりにくくできる人もいます。また、腹筋運動のときに首が痛くなる人もマシンを使うと負担なくできるようです。
  3. バランスボールはじめのうちはバランスをとるのが難しいと思いますが、やり方によっては、床で行うよりも可動範囲を広げられ、より強い刺激を腹筋に与えられます

体のこと

ランニング 寒い 時期の方が効果的でしょうか

ランニング 寒い 時期

ランニング 寒い  時期の方が効果的でしょうか。寒いから効果的とか、暑いから効果が出ないということを言い切ることばできません。言い換えれば、寒いほうが効果の出る人もいれば暑いと効果が出る人もいます。

Question
ランニングは寒い時期の方が効果的?
Question
気温ではなく、運動の継続時間と総消費力ロリー

ランニング 寒い 時期 がいいのか 外気温とランニング

寒い冬の時期に外で運動となると、気持ちを奮い立たせることも大変です。「寒いほうが断然脂肪燃焼も高く、ダイエットに効果的」といえるのであれば、モチベーションも上がるでしょう。

しかし残念ながら、寒いから効果的とか、暑いから効果が出ないということを言い切ることばできません。言い換えれば、寒いほうが効果の出る人もいれば暑いと効果が出る人もいます。これは温度によって身体的反応が関与するものではなく、どれだけの時間継続できたのかという運動時間の総合計、つまり総消費カロリーが高くなるかならないかに関わってきます。

一般的にマラソンシーズンといわれるのが秋から冬にかけてです。大会の数を見でも、春から夏にかけでその数は急減します。つまり、やや寒いほうが走りやすいということ。長い距離、長い時間を走り続けることができればそれだけ多くのカロリーを消費できるので、ダイエット効果も高いといえるでしょう。

しかし、夏の暑いほうが走りに行く気になるし、寒いときよりも走る頻度が増えるという、暑さに強く寒さに弱い人もなかにはいます。
そういった人は、暑い夏のほうが効果的なのでしょう。外気の温度によって脂肪燃焼量が大きく変わるわけではなく、どのくらいの強度でどのくらいの量を行ったのかがすべてと考えたほうがよいでしょう。

夏に走っていると寒い冬に走りやすくなる

夏は暑くて紫外線も気になるのでほとんど走らないけれど、秋から冬にかけてはがんばって走れる、という方もいれば、寒いとからだが動かない、夏に汗だくになりながら走るほうがいいという方もいます。

また、マラソン大会でのタイム向上や完走をめざしでいるのであれば、夏の練習は欠かせません。暑い中がんばって走り込みをした人は、秋からの大会でみなさんよい結果を出しています。暑いときにがんばっていると、このシーズンは本当に走りやすく感じ、あまりにも気持ちよく走れるので、徐々に走る頻度も距離も延びていく人が多いようです。

冬でも温かく走る方法

  1. 耳、手、首を保温するランニングで一番寒さを感じやすい部位がこの3ヶ所です。1つあるだけでもずいぶん走りやすくなります。
  2. 使い捨てカイロ皮膚の表面だけを温めてもからだはなかなか温まりません。血液を温めるために、大きな血管がある皮膚に近い部分、脇の下などに使い捨てカイロを挟むと温かく感じます。皮膚の弱い方は、低温やけどに気をつけてください。
  3. 機能性素材のウェアを使う各スポーツメーカーからは、生地自体に温熱効果のあるウェアが出されています。体に密着するので、かなり体感温度をコントロールできます。特に寒い日には、1枚あるととても便利です。

エアロバイクでのトレーニング

エアロバイクがある場合のトレーニングでは、心肺機能を上げるためのインターバルトレーニングができます。

  • ハード全力で漕ぐ(約80~90回転程度)を90〜120秒
  • イージーゆっくり流す(40回転程度で負荷を下げる)を90~120秒

個人差はありますが、これを5~10セットするだけでも、ずいぶん心肺機能が上がって息切れをしなくなっできます。

  • 【折りたたみ式トレーニングバイク】エアロバイクは折りたたみが可能、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。本体サイズ:幅40.1×奥行66.5×高さ116cm;折りたたみ時サイズ:幅40.1×奥行17×高さ135.9cm;本体重量:14.5kg;耐荷重:120kg;対応身長:150cm-180cm
  • 【省スペース】スペースクランチでサイクリングをこなすなら、この折りたたみステーショナリーバイクから始めましょう。 半分に折りたためて、運搬用車輪付きで移動もラクラク。
  • 【連続使用耐久と静音】市販製品の折りたたみ エアロバイクを徹底研究、何度も改良を重ねて、革新的な放熱システムを開発して、内部には耐熱材採用され、連続使用耐久時間が60分にアップしました!可動部分は静音性の高いマグネット式を採用するので、カーディオバイクは、磁気制御フライホイールに乗るのが非常に静かです。使用中にテレビを見たり音楽を聴いたりできます。
  • 【柔軟なサドル&8段階負荷調節】:柔軟なサドルは長時間漕いだら、腰やお尻の疲れと痛みを改善します。負荷調節つまみを回すだけで、簡単に負荷を8段階調節でき、運動目的に応じて自由に設定できます。このクロスバイク一台で、家族みんなでシェアできます!
  • 【組立簡単、日本語証明書付き】:スピナーバイクの組立は簡単です。日本語証明書も付きますので、一人で30分くらいかかります。使用後、コンパクトに折り畳め、スペース取らず、簡単に収納できます。万が一、商品に不具合などがあった場合、お気軽にご連絡ください。24時間以内に誠心誠意にご対応いたします

体のこと