脂肪 汗 で燃焼するのでしょうか ?

脂肪 汗 との関係性

脂肪 汗 で燃焼するのでしょうか ? 汗をかく量が増えても新陳代謝は上がりません。汗と脂肪の燃焼関係は無関係です。

Question
汗をかけば脂肪もその分燃焼するか?
Answer
汗をかく量が増えても新陳代謝は上がらない

脂肪 汗をかくこととの関係性

ダイエットや筋トレを開始して最初に変わっ汗をかく早さです。最初はなかなか汗もでなかったのに、今は、走り始めたら10分もたたないうちに汗がふき出し、サウナでもたっぷり汗をかくようになりました。
今まで運動をまったくしていなかった方が、定期的に運動をするようになると、「汗をかくようになった!」と喜ばれることが多いようです。

いつも運動で汗をかいている人ほど、皮膚上の老廃物(垢)がたまりづらいともいわれています。毛穴の汚れがとれ美肌になるのであれば、嬉しいことです。

そもそもなぜ運動習慣がつくと、汗をかきやすくなるのでしょうか? その理由として、「新陳代謝がよくなったから」とよくいわれます。しかし「汗をかく量が増える=新陳代謝が上がる」ということが、本当にいえるでしょうか?
正確に言うとその表現は誤りです。

体温調整の働きを正常化

汗をかくのは外気温と体温の関係によってコントロールされているので、残念ながら脂肪燃焼とは無関係です。人は暑いと感じると、皮膚の血管が拡張します。これは、血流量を増やすことによって体内の熟を放散させようとする反応です。しかし、外気温があまりにも高い場合には、それでは追いつかなくなるので、をこで汗を出すことでコントロールをしているのです。

この温度を感じとって、体温を適切な温度に保とうとする反応は、人間の感覚神経の働きによるものです。定期的に運動をするようになり、体温を上げたり下げたりのくりかえしをしているうちに、この神経の働きがちゃんと正常状態にできるようになってくるのです。

スイミングスクールに通っでいる子どもは風邪をひきにくいと聞いたことがあるでしょうか。これも、体温調節のトレーニングをくりかえし行っている成果として考えることができます。したがって、正確には「汗をかく量が増えた= 通常の体温調節機能が働くように発汗量と脂肪燃焼量は完全な比例関係には透りません。

サウナの賢い活用法

体温調節のトレーニングと考えるのであれば、運動しなくrもサウナに入っていれば汗をかきやすい体質になるのでは? と考える方も多いかもしれません。

しかし、体内の熟を放散したくて血管を拡張しても、サウナヂは外気温が体温よりも高い状態になるので、汗をかいても調整がうまくいかないということが起きてしまいます。
したがって、無理な長時間のサウナはからだへの過剰な負担となり危険性もあるので、気をつけたほうがよいでしょう。賢いサウナの使い方として、寒い時期の運動直後に体温の密下とともに起こる筋温の低下を防ぎながらストレッチをするという意味ではよいと思います。
また、汗をかくこと自体も運動ほどではないですが、カロリーは消費しますので、運動がなかなかできないときには、適度な時間と早めの水分補給手心がければ問題ないと思います。

賢い汗の出し方

  1. こまめに汗をかく毛穴の表面に汗がついている状態のまま運動していると、次の汗が出づらくなってしまいます。こまめに汗を拭くことを心がけると、より多くの汗をかくことができ、美肌効果も期待できるかもしれません。
  2. 水分補給を早めにのどが渇いたと感じたときには、すでに体内では軽い脱水症状が始まっています。のどが渇いたと感じる前に水分補給が必要になるので、暑い時期には運動の最中はもちろん、運動前にどれだけの水分が補給できているかも重要です。品質の高い水を飲みたい場合はこちらが特におすすめです。
  3. 機能素材のウェアを着るコットン素材のウェアだと、汗で濡れた生地が皮膚の表面を覆ってしまい、冷たさを感じてしまいます。そうなると血管は収縮され、熱の放散がされにくくなります。その結果、筋温を低下させ筋けいれんが起きる場合もあります。吸汗速乾性のある機能素材のウェアがおすすめ。

体のこと

体の 歪み 痩せる のでしょうか

体の 歪み 痩せる

体の 歪み 痩せる のでしょうか 体の歪みがあると痩せないと整体で言われましたが本当でしょうか。歪みを改善することによって痩せたという有効な証拠は、存在しません。その背景にはデータとして出しつらいことも関係しています。

Question
歪みを治せば痩せる?
Answer
痩せるためのフロセスは複数のため、有効な証拠はない

体の 歪み 痩せる のか

歪みという漢字は「不」と「正」が組み合わさってできています。字のごとくまさに正しくない状態のことです。女性誌だけでなく、さまざまな健康雑誌でも歪みと健康の関係や体型変化についていわれることがとても多くなりました。

歪みを改善することによって痩せたという有効な証拠は、存在しません。その背景にはデータとして出しつらいことも関係しています。
たとえば歪みが改善されても、1日に3000キロカリーも摂取していれば痩せることはないでしょう。その逆に歪みが改善し、摂取カロリーをコントロールして有酸素運動も行ったとなると、どちらの効果なのか見極めることは困難です。

摂取カロリーも運動量もまったく同じで、歪みをなおすトレーニングもしたら痩せたという人がいても、その歪みをなおすトレーニング自体が運動なので、消費力ロリーが上がり痩せたといえます。

痩せるという現象は、運動、食事、生活様式、ストレスなどさまざまな要因が関係するので、正確に判別するのは正直難しいものです。
しかし、歪みが過剰にあることで臓器に圧迫のストレスが加わり続け、何かしらの健康への影響はあるといわれています。筋肉は、骨と骨にまたがってついています。
その骨の位置がずれて歪んでいれば、筋の収縮の方向に影響があります。つまり筋トレをする際に、筋の線維に沿った正しい方向で動かすことができないので、筋トレの効果が歪みのない人よりは低下するだろうという仮説は立てられます。

見た目の姿勢を正すことに最も有効

しかしそれは歪みをなおすことで脂肪が燃焼しやすくなるといっているのではなく、体型を変化させることができるという意味で使っています。

たとえば、骨盤が過剰に後傾している(歪んでいる)状態になると、内臓の位置が若干下がってきます。そうなると下腹が出ているように見えてしまいます。骨盤が歪んでいることで下腹が出ているのに、その部分には何もアプローチをせずに腹筋運動だけやっても意味はありません。

また、見た目の姿勢も違ってきます。両肩の位置が明らかに違っていると、キャミソールなどを着たときに肩紐の長さは変わってしまいます。そんな状態で高級ブランドの洋服を着てもきれいに着こなせないでしょう。

歪み改善のポイント

  1. 専門医の診断をうける歪みの状態を自分で判断するのではなく、専門家にどこがどれだけ歪んでいるのかを判別してもらいましょう。ある程度の歪みは誰にでもあります。その歪みが許容範囲なのか、それとも過剰なのかを、まずは判断してもらう必要があります。
  2. 筋トレなのかストレッチなのか歪んでしまう原理は、テントの支柱を支える2本のロープの原理と同じです。片方の筋肉が硬い、もしくは強すぎると支柱は片側に引っ張られ傾きます。それをなおすには弱いほうの筋肉を鍛え、硬いところはストレッチが必要になります。
  3. 普段の姿勢と運動筋力や柔軟性の左右(前後)のアンバランスが起きる原因のほとんどが、普段何気なくとっている習慣化された姿勢です。
    片側だけでいつもカバンを持ったり脚を組んだりなどを長年続けることによって起きやすくなります。まずは、その習慣を改善することが大切です。習慣のほか、一般的に歪みが生じやすいといわれているスポーツがあります。
  • テニス小さいときからテニスをしている人は、肩の長さ(鎖骨)が左右で明らかに違う人が多いです。
  • 水泳:基本的に左右対称なので歪みは起きづらいスポーツですが、平泳ぎやバタフライは腰椎が過剰に湾曲し腰痛になる人もいます。
  • 自転車左右対称なので歪みは起きづらいのですが、股関節が詰まるといった症状が出やすく、骨盤の軽度の歪みがあった人が自転車に乗るようになると、股関節に痛みを感じるようになることもあります。
  • ランニング左右対称ですが、O脚やX脚の人はランニングを続けることでさらに過剰になる場合があるといわれています。

体のこと

太腿のダイエット 太腿の内側 痩せない はなかなか痩せないのですが

太腿のダイエット

太腿のダイエット 太腿の内側 痩せない はなかなか痩せないのですが何かよい方法はありませんか 脂肪のつき方、落ちやすさは人それぞれです。太腿のダイエットについてどのようにしたらダイエットができるのかを紹介します。

Question
太腿の内側はなかなかやせない
Answer
脂肪のつき方、落ちやすさは人それぞれ

気になる太腿のダイエット

女性でぷよぷよしていて気になる箇所といえば、「内腿と二の腕」がその代表ですね。ぷよぷよしているので、、マッサージするなどで、少しは落ちるのではと勘違いしてしまう人が意外と多いのです。

しかし、それらのことでその部分の脂肪を部分的に落とすことはできません。もし可能性があるとしたら、右内腿をマッサージしている左腕の肩まわりの脂肪なら少しは落ちるかもしれません。

少なくとも右内腿の脂肪が燃える可能性よりも、はるかに可能性があります。人間のからだはどの部分に脂肪がつきやすく、どの部分が落ちやすいのかは人それぞれ違います。

脂肪がつく部位も個性があるのです。人によっては内腿が痩せにくい人もいるかもしれませんし、そうでない人もいるかもしれません。しかし、絶対に内腿の脂肪を落とすことができないわけではありません。摂取カロリーを減らし、有酸素運動で消費カロリーを上げ、内腿だけでなく、下半身全体の筋トレを行えば、内腿の脂肪も落とすことができます。

内腿の前・裏・外側の筋肉も鍛えよう

内腿の脂肪を落としたくて、内腿の筋トレばかりに執着してしまう人もいますが、それはあまり効率的とはいえません。筋肉は、1つの筋肉だけが独立して動くものは1つもありません。すべての筋肉は、その周辺の筋肉と連動して助け合いながら、いっしょに動いています。

つまり内腿の筋肉だけでなく、その周辺の腿の前、裏、外側などの筋肉もバランスよく鍛える必要があります。そうすることで結果、内腿の筋肉が効果的に増え、内腿の脂肪が他の部位よりも、少しは燃ぇやすくなるということがいわれています。また、バランスよく周辺の筋肉を鍛えることで筋肉量も増え、基礎代謝も上がり代謝の高い体質になることも期待できます。

最も効果の出ない方法としては、摂取カロリーのコントロールはしない、消費カロリーを上げる有酸素運動を行わない、気が向いたときだけ内腿の筋トレをちよこっと行い、たまに部分痩せができるとうたっているマッサージクリームで内腿をスリスリとマッサージ、それでは決して変わることばないでしょう。

内腿を鍛えるポイント

  1. 自宅で鍛える方法 その1バランスボールやクッションを使って行うトレーニングです。膝立ちの体勢で足の内側にバランスボールを挟み、内腿でボールをつぶす動作をくりかえします。ボールがない場合は、立位の体勢で膝の内側にクッションを挟み、同じくつぶす動作をくりかえします。
  2. 自宅で鍛える方法 その2自体重で行うトレーニングもあります。横向きに寝て、上にある脚の膝を軽く曲げて前に出し、床におきます。そして、→下になっているほうの脚を上げ下げします。左右の脚を交互に行います。
  3. フィットネスクラブで鍛える方法フィットネスクラブなどのマシンで鍛えている人は、「インナーサイ」「アダクション」などの種目が内腿を鍛えるマシンになります。

内腿に効く簡易トレーニング

さまざまなスポーツの中で内腿を最もよく使うスポーツは何でしょうか? スキー、スケートはもちろん、一時期流行ったローラーブレードも同じです。

バランスのよいからだを作るために、私はクロストレーニングをいつもおすすめしています。1 つのスポーツだけをがんばりすぎてしまうことによって、いつも同じ筋肉や関節にインパクトが与えられ、結果、障害を招く場合もあります。

健康の観点からスポーツを始めるのであれば、ぜひシーズンを通していろいろなスポーツを楽しんでみてください。今はランニングブームですが、ランニングは内腿の筋肉をまったく使っていないわけではないのですが、動きの性質上、外側の筋肉が多く使われます。時にはスキーなどにもチャレンジしてみてください。
いつもかなりの距離を走っているのにもかかわらず、自分の内腿の筋肉のなさを実感すると思います。

 

体のこと