つきすぎた 余分な筋肉 はとることができる

つきすぎた 余分な筋肉

つきすぎた 余分な筋肉 はとることができるのでしょうか。筋トレであまりにむきむきになったら困ります。

Question
つきすぎた筋肉はとることができるのでしょうか

Answer柔軟性を上げる・歪みを改善することで解消できることもできる。

つきすぎた 余分な筋肉 の調整 柔軟性をあげる方法

若い頃にテニスをしていて、太腿の前の張りがいまだに残っている。まっすぐな脚になりたい。学生時代に部活動でがんばっていた方では、このように悩まれる方もいます。

まず、人間は一部分の筋肉だけを落とすことは不可能です。体脂肪も同じことで、何かのメソッドをしたり、何かを塗ったり、食べたりすることで、一部分の筋肉や脂肪だけを落とせるような、作り物のようなしくみにはなっていません。

しかし、からだ全体の筋肉量を減らすことはできます。炭水化物やタンパク質の摂取を極端に減らして激しい運動を続ければ落とせます。

ただしご想像のとおり、健康的な見た目とはかけ離れてしまいます。以前、ある俳優の役作りのための体型作りをサポートしていたとき、この方法で行うと、わずか1カ月でかなりげっそりした病的な役が似合う見た目になりました。しかし、撮影が終わってらほすぐに元に戻りました。筋肉量が減るということは、基礎代謝量も減るということなので、リバウンドしやすい体質にもなります。

普段の筋肉の使い方を見直す

原因と対策を考えます。太腿に張りがある場合、太腿の前の柔軟性が低下していることがあります。前の筋肉がほかの筋肉に比べて極端に柔軟性が低いと、常に張っているような感じになります。

柔軟性が低いと筋肉の血行が悪くなるので、うっ血した状態をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。うつぶせの状態で片膝を曲げたとき、かかとと背部の間が最低でも指4本分ぐらいの柔軟性が必要です。そこまで曲げられないようなら、太腿の前のストレッチングを実践してください。

2つ目は、一部分の筋肉が発達し続けているということは、普段の生活、歩き方などで正しい筋肉の使い方ができていないことが考えられます。
学生時代につけた太腿の前の筋肉を優位に使って生活していることも考えられます。まずは、日常生活での筋肉の使い方の癖をなおすことが必要だと思います。

3つ目は、骨盤を含めた骨格の歪みがあるかどうかです。骨盤の歪みがあると、下半身の筋肉の使い方のバランスが悪くなり、一部分の筋肉だけが発達するという現象が起きていることも考えられます。この2点は、専門のトレーナーに見てもらうことをおすすめします。

張った筋肉を改善するポイント

  1. ストレッチを実践柔軟性の低い、硬い筋肉は、ケガの原因になるばかりではなく、パツンと張った肥大したような見た目になります。血行のよい筋肉にするためにも、ストレッチを日常的に行いましょう。
  2. シューズを変えて正しく歩く女性はヒールやミュールなどを履くことが多いと思いますが、それらでバランスのよい筋肉の使い方で歩くことは不可能です。とはいっても、履かないわけにはいかないこともあるでしょう。休日にはスポーツシューズなどを履いたり、家では裸足で歩くなどして、ただし歩き方を習得します。
  3. 専門家と出会うことが、一番の近道トレーナーの中でも、それぞれ専門(得意)分野があります。それぞれの現状に対して、得意なトレーナーと出会うことが一番の近道です。費用はかかりますが、現状を把握するだけでもよいと思います。

マッサージや半身浴で脚は細くなる?

脚を細くするために、特殊な美容クリームを使ってマッサージをしたり、長時間半身浴をするなどで改善されるということがいわれますが、直接的にはほとんど効果はありません。

ただし、これらを行うことで、筋肉の血行が一時的によくなり、筋温が上昇します。ストレッチと併用すれば柔軟性も上がりやすくなり、間接的には効果はあるかもしれません。

大切なのは、筋肉をバランスよく正しく使えているかということです。たとえば腕立て伏せは大胸筋を鍛えることができますが、フォームをまちがっていれば、大胸筋はほとんど発達せずに腕ばかり太くなることがよくあります。どのようにまちがって使っているのかを認識できれば、改善は難しいことではありません。

体のこと

女性らしい筋肉 をつけることもできるのでしょうか

女性らしい筋肉

女性らしい筋肉 をつけることもできるのでしょうか ? 生活習慣と運動の種類を調整することで可能です。

Question
女性らしい筋肉をつけることもできる?
Answer
生活習慣と運動の種類を調整します

女性らしい筋肉を つけるには

テニス選手は、ラケットを持つ側の筋肉(腕や背中・胸など) が明らかに発達してします。これは男女を問わず起きる現象です。つまり頻繁に使う側、よく使う筋肉は発達していきます。
このように、左右非対称のスポーツをしていた経験があったり今もしている場合はもちろんですが、そうでない場合は、普段の生活で毎日行う動作が関係しています。

その代表的な動作が、「歩く・座る」です。歩く動作1つとっても、履いている靴の種類が変われば下半身の筋肉の使われ方は変わってきます。

また、歩き方の癖も影響します。腿の前ばかり使う癖があれば、腿の前が張ってくるでしょう。足首が使えていないと、ふくらはぎの位置が下がって見え、足首が太く見えるようになhノます。

バッグを持つ腕や掛ける肩も影響します。いつも同じほうで重い荷物を持てば、もちろんそちら側の筋肉が発達していきます。

生活習慣の癖によって筋肉のつき方は変わる

以前、メイクアップアーティストの方のからだを見させていただいたことがありますが、片側だけ筋肉がついていました。いつも同じ側に体重をかける仕事を何年も続けていると、片側に筋肉がついてしまういい例です。

同じように座って仕事をすることが多い人は、同じ側でいつも脚を組む、頬杖をつく、背中を丸くして座る、骨盤を後傾させて座るというのも影響するでしょう。

普段から行っている動作をふりかえり、修正していくことで筋肉のつき方は変わっていきます。さらに、今までスポーツをしていたのであれば、今度は別のスポーツに変えてみるのもいいでしょう。

あなたにとって、どのスポーツ選手のからだがきれいだと思いますか? そのスポーツの虜になれば、自然とそのスポーツで使われる筋肉が発達していきます。そんなスポーツを探してみてください。

生活の中で偏ったボディバランスを修正する

  1. 歩き方何気なく行っている「歩く」という動作が正しくできている人は、案外少ないです。歩く動作は、腿の前やふくらはぎたけでなく腿の裏、腎部、腿の内側・つけ根などさまざまな筋肉をバランスよく使うことが大切です。
  2. 座り方の癖を変えるいつもの座る動作をふりかえってみてください。頬杖をついたり、猫背でイスに座っていたりしていませんか? まず日頃からできることから気をつけでみましょう。
  3. 筋トレのフォームを見てもらう筋肉がアンバランスについている人は、筋トレをしていても発達しでいる筋肉を優先的に使って筋トレをしてしまいがちになります。トレーナーにフォームを見でもらうとよいでしょう。

.筋肉量が減少するデメリット

一度アンバランスについてしまった筋肉を、簡単に落とそうと思わないほうがいいでしょう。男性は筋肉を作る設計図(男性ホルモン) をたくさん持っているので、筋肉を容易につけることができますが、女性は男性ホルモンが少ないので、筋肉をつけることは実はとても難しいことなのです。

また40歳を過ぎると、男女間わず筋肉量は下降の一途をたどります。筋肉を落とすというのは、とてももったいないのです。筋肉量が減れば、当然基礎代謝量が減るので太りやすくもなります。

また、さらに筋肉量の低下が進めば関節を支えられなくなり、膝痛や腰痛、股関節痛などの原因にもなります。そうなると、日常が非活動的になって太りやすくなり、さらに筋肉量が減っていきます。男性ならともかく、女性が一度筋肉を大きく落としてしまうと、もとの筋肉量に戻すのは並大抵のことではなくなってしまいます。

体のこと

体脂肪 筋肉量 生まれつき でしょうか

体脂肪 筋肉量 生まれつき

体脂肪 筋肉量 生まれつきでしょうか 体質だけでなくからだ作りの内容によって差ができます。

Question
体脂肪や筋肉量は、生まれつき?
Answer
体質だけでなくからだ作りの内容によって差ができる

体脂肪 筋肉量 生まれつきでしょうか  体づくりによって体脂肪や筋肉量が増減する理由

筋肉になるたんぱく質を積極的に摂って、筋トレをしてもなかなか筋肉量が増えず、体脂肪量も減らないという悩みをもつ人があいます。
筋肉を作るための設計図のようなものが男性ホルモンです。女性の場合は、その設計図があまり多くない状態で筋肉を作っていかなくてはならないので、たしかに男性に比べれば難しいのは事実です。

しかし、女性で、しかも70歳を過ぎても筋肉はつきます。筋肉がつきやすい体質、体脂肪が落ちやすい体質などだけではなく、すべての肉体的変化に個人差があります。

これは、人の顔がそれぞれなのと同じぐらい違うものです。遺伝を含む体質の違いだけでなく、ライフスタイル、食生活、環境なども大きく関係してきます。

画一化されたトレーニングだけを行っても、人によっては変わらない場合があるのです。

6ヶ月間、は体重も体脂肪率もまったく変化がないという人は珍しくありません。摂取カロリーとのバランスも考えていましたが、理論上半年間まったく変化がないのはおかしいのです。

しかし、半年後から変化が出て、後半の半年で約8キログラムの体脂肪が減りました。実際、ほぼ同じ体型、年齢で、同じメニューを同じ頻度で行った2人が、同じ結果になることはほとんどありません。
そのくらい個人差があるものなのです。いくつか考えられる要因をあげてみます。

筋トレとタンパク賛の積極的摂取

トレーニング内容や頻度などにもよって変わりますが、理論的には最低3ヶ月ほどで変化が実感できるといわれます。1ヶ月程度で劇的な変化を出すことは、どんな人にも難しい場合が多いのは事実です。筋トレの内容について、どんな種目を行っているかというのも重要ですが、どの程度の負荷(重さ)で何回行っているかというのも効果を出すための重要なポイントです。
たとえば1つの筋トレを40RM(40回はできるが41回目ができない重さ)で行っているのであれば筋持久力は上がりますが、筋量はさほど上がらないでしょう。

筋量を上げたいのであれば12RM程度の重さに設定する必要があります。しかしこの重さは、筋トレに慣れない女性だとケガの危険性などもあるので、いきなりこの重さからはできません。

徐々に上げていくか、専門家のフォローが必要になってきます。女性の場合、この重さの設定が間違っているために効果が期待できない場合があります。

たしかに体質の問題はありますが、効果の出ない要因は、種目選びと負荷です。まずここから見直してみてはどうでしょう。男性ホルモンが比較的多い女性は、自然と筋肉はつきやすくなるでしょう。

これも個人の体質の違いです。また、筋トレで行う動作は非日常的な動作が多いため、筋トレ自体に慣れない人はフォームを習得することに時間がかかり、効果が出にくい場合もあります。

一方、学生時代から部活などで筋トレに慣れている人の場合は、効果が出やすいといえます。正しいフォームを習得しやすく、またある程度の重さにも抵抗なく取り組めるので、効果が早く出ているように感じます。

筋肉がつきやすく、体脂肪を落としやすくするライフスタイル

  1. 食事タンパク質の摂取を植物性の大豆製品などに頼っていませんか。たしかにカロリーは抑えられますが、アミノ酸スコア(食品に含まれる必須アミノ酸の量やバランスを評価した点数)はさほど高くはありません。良質のタンパク質( アミノ酸スコア100)である牛乳、卵、マグロの赤身、鶏の胸肉なども意識して摂ることで筋肉への吸収もよくなります。
  2. 睡眠食事で摂られたタンパク質は、睡眠中に分泌される成長ホルモンによって筋肉に吸収されます。睡眠が十分にとれない状態が続くと、分泌量は減ります。快眠におすすめなのは「バスエッセンスの香り」です。
  3. 筋トレのタイミング最近の研究では、筋トレ後に有酸素運動を行ったほうが脂肪燃焼率が高いことが証明されています。ランニングをしている人は、腹筋運動や腕立て伏せなど筋トレをしてからランニングに行く順番にすると、効果が出やすいかもしれません。

体のこと