体のこと

皮下脂肪 減らない 女性に多い悩みをどうやったら解消できるか

皮下脂肪 減らない

皮下脂肪 減らない 女性に多い悩みのひとつですがどのようにしたら解消されるのでしょうか。 女性ホルモンの影響で蓄積されやすいのは間違いないが、有酸素運動で解消できます。皮下脂肪がついていると思うところの筋肉を鍛え、筋肉量を増やすことで他の部分よりは若干、皮下脂肪を落としやすくなるとはいわれています。

Question
女性の皮下脂肪はなかなか減らない
Answer2
女性ホルモンの影響で蓄積されやすいのは間違いないが、有酸素運動で解消できる

皮下脂肪 減らない 女性に多い悩みのひとつ

女性と男性の体型の違いは、丸みのあるからだとゴツゴツしたからだ。女性特有の丸みのあるからだを作ってくれでいるのが皮下脂肪です。つまり女性らしさというのは皮下脂肪のおかげでもあるのです。

摂取カロリーよりも消費カロリーが下回り、余ったカロリーは体内で体脂肪として蓄積されます。その際に男性は主に内臓脂肪として蓄積されるのに対し、女性は主に皮下脂肪として蓄積されます。
これは、女性ホルモンが関与していると考えられています。

したがって、女性は皮下脂肪がつきやすいのはふつうのことなのです。有酸素運動をしたり摂取カロリーをコントロールするようにすると、最初に内臓脂肪が使われます。皮下脂肪はエネルギーとして使われる優先順位が低いのです。

これが、皮下脂肪が落ちにくいといわれる理由です。そして、この作用は人間の生命にも関係する重要な作用でもあるのです。内臓脂肪が多いと生活習慣病のリスクは高くなりますが、皮下脂肪はいくら多くても生活習慣病には直結しません。

つまり、病気になるリスクのある脂肪は先にエネルギーとして使ってしまうという、人間のとても重要な作用でもあるのです。体脂肪率の高い男性が健康診断でチェックされることは多いですが、女性は高い体脂肪率でも健康体といわれる人も多いのです。しかし生活習慣病になりにくいといわれても、見た目としては落としたいものですよね。

長期にわたって継続できる有酸素運動

皮下脂肪だけを部分的に落とすことは、ほぼ不可能です。ただ、皮下脂肪がついていると思うところの筋肉を鍛え、筋肉量を増やすことで他の部分よりは若干、皮下脂肪を落としやすくなるとはいわれています。

ただし内臓脂肪がある程度減ってから皮下脂肪が落ちるので、短い期間で考えず、ある程度長期で取り組むことが必要です。

ぽっこり体型を改善したい場合、男性は内臓脂肪型なので、短期集中的に有酸素運動を行うとすぐにすっきりしてきますが、女性は皮下脂肪の厚さでおなかがぽっこりしているのですから、男性に比べたら時間がかかります。だからこそ自分に合った、楽しめて長期間継続できる有酸素運動に出合えるかがとても重要なのです。

最近では、やはりランニングが人気です。また、コアリズムや ZUMBA など、家でもできるノリのよい曲を使った DVD 系有酸素エクササイズでもいいと思います。「おもしろい」と思える有酸素運動に出合えた人は、本当に変わります。

痩せない どうやっても痩せないのですがどうしたらいいですか

二の腕の皮下脂肪を落とす

  1. 二の腕に筋肉をつける腕立て伏せは主に大胸筋のトレーニングですが、その動かし方の特徴から二の腕のトレーニングにも十分になります。男性は、よく自宅トレーニングの種目として取り入れているようです。
  2. より二の腕に効く腕立て伏せ通常の腕立て伏せは脇を空けたまま行いますが、大胸筋よりも二の腕に効かせたいのであれば脇を締めるとよいでしょう。ちょっときついトレーニングですが、胸よりもしっかりと二の腕に効きます。
  3. 筋力がなくても腕立て伏せはできる足を伸ばさなくてもいいのです。膝をついたままでもいいですし、床ではなくて机などに手をついて行ってもかまいません。15回ぐらいが限界だと感じる強度に設定して、2~3セットを週3、3ヶ月続けてみてください。

女性は筋トレしても見た目にごつくならない

気になる二の腕や内腿、おなかまわりの皮下脂肪。その部分にクリームを塗ってマッサージしたり、電気で刺激したり、ラップを巻いたり、または租塩でこすってみたり…。ダイエット商品が溢れています。

しかし、それらを行っても画期的にその部分の皮下脂肪だけが減少するようなことは科学的に証明されていません。「摂取カロリーのコントロールなし。有酸素運動なし。筋トレ不要。
これさえ使えば皮下脂肪は減る」といったものはありません。自分で体を動かして運動する以外には方法はありません。

また「筋トレをしたら、ごつくなりそう」という女性も多いのですが、もともと組織が違うので、脂肪が筋肉に変わることはあり得ません。女性は男性ホルモンが少ないので、ムキムキになることもないので安心して筋トレをしてください。最近は、SNS などで女性が過剰にスレンダーになってお腹などが凹んでいる動画などがありますが、あそこまでいくにはなかなか難しいのが現状です。多くの女性が筋肉が足りないので筋肉をつけることによるメリットはかなりあります。冷えが解消したり、自律神経が安定したり、ストレスが上手に発散できるので、根気よく有酸素運動を続けるのがおすすめです。

内臓脂肪 問題をかかえている 皮下脂肪より深刻

皮下脂肪を減らす一番いい方法は

これまでに紹介した方法のまとめです。

皮下脂肪を減らすために一番効果的なのは、バランスの取れた食事と有酸素運動の組み合わせです。この二つを一緒に行うことで、脂肪燃焼が最大化され、皮下脂肪を効率的に減らすことができます。

1. バランスの取れた食事

  • カロリー管理: 摂取カロリーが消費カロリーを上回らないようにし、カロリーの摂取量を適切に管理します。
  • 高タンパク質: タンパク質を十分に摂取することで、筋肉量を維持しながら脂肪を減らすことができます。
  • 低炭水化物: 炭水化物の摂取をコントロールし、血糖値の急激な上昇を避けることで、脂肪蓄積を防ぎます。
  • 健康的な脂肪: オメガ-3脂肪酸や不飽和脂肪酸など、健康的な脂肪を摂ることで、満腹感を高め、過食を防ぎます。

2. 有酸素運動

  • 持続的な運動: ジョギング、ウォーキング、サイクリング、スイミングなどの有酸素運動を定期的に行うことで、全身の脂肪燃焼が促進されます。週に150分以上の中強度の運動が推奨されます。
  • HIIT(高強度インターバルトレーニング): 短時間で脂肪燃焼効果を高める方法として、HIITも効果的です。高強度の運動と短い休憩を繰り返すことで、運動後も脂肪燃焼が続く「アフターバーン効果」を得られます。

3. 筋力トレーニング

  • 筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすい体質になります。特に大きな筋肉群(脚、背中、胸)を鍛えると、エネルギー消費が増えます。

4. ライフスタイルの改善

  • 十分な睡眠: 良質な睡眠を確保することで、ホルモンバランスが整い、脂肪燃焼が促進されます。
  • ストレス管理: ストレスは脂肪蓄積を引き起こすため、適切に管理することが重要です。

これらの要素を組み合わせることで、皮下脂肪を効果的に減らすことができます。特に、食事管理と有酸素運動は基盤となる要素なので、これらを中心に生活習慣を整えることが重要です。

体のこと

青竹踏みの効果 足裏が疲れたときに本当に効くのでしょうか

青竹踏み 効果

青竹踏みの効果 足裏が疲れたときに本当に効くのでしょうか。青竹踏みは、ストレッチをしているのと同等です。疲れにくい足裏をつくるためには効果的です。疲れがとれるという根拠はありません。

Question
足裏が疲れたときの青竹踏みの効果はあるのでしょうか。
Answer
ストレッチをしているのと同等

青竹踏みの効果

長時間、硬い革靴やヒールを履いているときや、夏の時期のミュールやサンダルで足裏が疲れることがあります。足裏は、縦と横の2つのアーチで土踏まずが形成されています。

このアーチが正常なことによって、地面からのインパクトを吸収し衝撃をやわらげています。シューズを履かずに歩いたり走ったり、また衝撃を吸収しにくいソールのサンダルやミュールだと負担がかかり疲れやすくなります。

そんなとき青竹踏みを行うと、疲れが軽減される場合があります。筋肉を伸ばす効果がストレッチとほぼ同じだからです。しかし、青竹踏みを行って疲労物質がどの程度、減ったなどという根拠が存在するわけではありません。

ただし、長距離のランニングなどをした直後は控えたほうがいいでしょう。ランニング後、熱をもったような感覚になることがあります。これは長時間何百回も足裏のアーチを伸び縮みさせたことによる炎症が原因なので、青竹踏みを含むストレッチやマッサージなどは逆効果です。
足底筋膜炎の原因になる場合もあるので、そのようなときはまず安静にすることとアイシング(冷却)をします。

疲れにくい足裏をつくる

  1. 扁平足を改善する扁平足の人は、どうしても足裏が疲れやすくなります。改善方法として、タオルギャザーというエクササイズがいいでしょう。裸足になって、床にタオルをおきます。それを足の指と足裏を使ってたぐり寄せます。
  2. ハイアーチを改善ハイアーチの人も足裏が疲れやすくなります。足裏の筋肉の柔軟性が下がっていることが原因なので、足裏のストレッチをするようにしましょう。
  3. ふくらはぎの筋トレをする下腿三頭筋といわれるふくらはぎの筋肉が、足裏のアーチ形成に関与しています。立った状態でかかとを上げ下げするカーフレイズなどが効果的です。

体のこと

ファイン 青竹踏み kororin ツボ押し マッサージ

猫背 改善 普段から姿勢を注意すればOK?

猫背 改善

猫背 改善 普段から姿勢を注意すればいいでしょうか。姿勢を正すだけではなかなかよくなりません。筋トレやストレッチも併用しないと難しいでしょう。

Question
猫背は普段から姿勢を注意すればいいでしょうか
Answer
筋トレやストレッチも併用しないと難しい

猫背 改善 したい

猫背が気になるのは、女性だけでなく男性にも多い悩みのです。背中が丸くなると年齢を感じさせてしまいます。人前に出るときは背筋をピンと伸ばしきすが、つい気が緩むとすぐに猫背になってしまう。ショーウィンドウに映る自分の姿にハッとする方も多いのではないでしょうか。

猫背の原因は、肩甲骨の位置

猫背は肩が前に出ている姿勢なので、一般的には肩が歪んでいると思っている方も多いのですが、肩が前に出るのは、肩甲骨が大きく関係しています。
肩甲骨は宙に浮いているような骨です。肩甲骨は菱形筋という筋肉で背骨とつながっています。しかし、この筋肉は肩を動かすことをしなくなるなどの非活動的な生活のくりかえしから衰えてくると、肩甲骨を背骨側に引っ張ること(内転)ができなくなり、外側に広がった(外転)ようになります。

また、肩を前に引っ張る役目をしてしまっている大胸筋(小胸筋も含む)も関与しています。大胸筋は胸の筋肉ですが、文字から想像できるように、とても大きな力が発揮できる筋肉です。

背中を鍛えないと、肩は前に引っ張られ肩甲骨は外転してしまいます。大胸筋は、年齢とともに硬くなりやすい筋肉としても知られています。これは人間の普段の生活で両腕を前にしている動作(パソコン、料理、勉強など) が多く、常に大胸筋を縮めている時間が多いからだと考えられています。大胸筋が硬くなれば、それだけ肩関節ごと前に引っ張られてしまうので、ますます肩甲骨は外転し、猫背になりやすくなります。

このことから、普段から姿勢をよくしているだけでは無理だということがわかります。肩甲骨を背骨側に引き寄せる菱形筋のトレーニングと、肩関節全体を前に引っ張らせないように大胸筋の柔軟性を保つストレッチを行う、この2つが最低限必要になってきます。よくお母さんが子どもに「背筋を伸ばしなさい」といいますが、肩甲骨を内転させる筋肉が弱いままでは、その姿勢を長時間保つことは理論的に無理なことなのです。

肩甲骨の位置のずれが老人姿勢を作る

まず、まっすぐ立ってみてください。そして、そこからあえて少し大げさに猫背を作ってみてください。自分の姿がどうなっていますか?
まず猫背になると、目線は下を向けたほうが楽になります。そして膝も少し曲げたほうが楽でしょう。背中が丸くなり、目線は下、両膝が常に軽く曲がっている、まさに老人姿勢といわれる姿勢です。

この状態に徐々に近づいていってしまうという根源は、肩甲骨が外転してしまっているところから始まっているのです。この状態を改善しないで女性が閉経を迎えると、背骨の骨密度が急激に下がり、背骨の前側に負荷がかかっで背骨の前側だけがつぶされて変形を起こします。背中が丸くなるのは、この症状が起きているためです。

猫背や老人姿勢を改善・予防するポイント

  1. 肩甲骨を寄せる筋トレをする両手を前に出し、ボートこぎのようなイメージで肩甲骨を寄せながら両肘から引っ張る動作が効果的です。柱にエクササイズチューブをかけて長座の状態からチューブを引っ張るなどのエクササイズがいいでしょう。
  2. 大胸筋のストレッチをする座った状態で両手を背中側で組み、大胸筋をストレッチします。長時間パソコンなどで腕を前に出していたら時々、このストレッチが効果的です。
  3. あきらめない長時間、猫背であっても骨粗鬆症で骨が変形していなければ十分に改善できます。まずは肩甲骨を寄せて胸を張ってみましょう。そして筋トレとストレッチを行い、その姿勢が無意識に長時間保てるようになったらいつキレイな姿勢になっています。

体のこと