体のこと

レコーディングダイエット 痩せる のでしょうか 本当にダイエット効果はあるのでしょうか

レコーディングダイエット

レコーディングダイエット 痩せる のでしょうか 本当にダイエット効果はあるのでしょうか

Question
レコーディングダイエットは本当に痩せるか?
Answer
性格が影響するがダイエットには非常に有効

レコーディングダイエット 痩せる のでしょうか

毎日の体重、食事、運動や生活習慣を記録するだけで痩せる、というレコーディングダイエットが一時期、大流行しました。しかし、レコーディングダイエットは流行りものではなく、体重を記録するというのはずいぶん昔から実践されてきた方法です。

体重、体脂肪率、食事内容、摂取カロリー、運動メニュー、消費カロリーなどをログ(記録)することで、自分自身を客観的に見て、気づき、改善につなげる。そして数値で変化を見ることによって効果を実感し、モチベートさせる(やる気を起こす)というとてもシンプルで効果的な方法だと思います。

ログをとることが長く続く方と続かない方に大きくわかれます。その差は、性格の違いにあるようです。

レコーディングダイエットができる人、できない人

比較的ログをとり続けられ、結果を出すことができている人の共通する性格を心理学的にまとめてみます。この分類は、精神科医の交流分析法のうつの自我状態の中の1つ「A …アダルト」を要約したものです。

補足すると、交流分析とは、人格と個人の成長、変化における体系的な心理療法の理論です。

以下にレコーディングできる人の特徴をあげますので、自分が当てはまるかチェックしでみてください。

  • 言語的特徴 「なぜ」「どうして」「どうやって」「誰が」などの言葉をよく使う
  • 行動的特徴 姿勢がよい、能率的、論理的、落ち着いた態度、計算している、言葉を選んでいる
  • 社会的特徴 対等な話し合い・相手の目を見て冷静に話す、必要な場合沈黙して考えをまとめる、相互の情報を収集する
  • 生活史的特徴 両親ともほとんど感情的になったことがない、母親が教師。など

体のこと

脂肪 汗 で燃焼するのでしょうか ?

脂肪 汗 との関係性

脂肪 汗 で燃焼するのでしょうか ? 汗をかく量が増えても新陳代謝は上がりません。汗と脂肪の燃焼関係は無関係です。

Question
汗をかけば脂肪もその分燃焼するか?
Answer
汗をかく量が増えても新陳代謝は上がらない

脂肪 汗をかくこととの関係性

ダイエットや筋トレを開始して最初に変わっ汗をかく早さです。最初はなかなか汗もでなかったのに、今は、走り始めたら10分もたたないうちに汗がふき出し、サウナでもたっぷり汗をかくようになりました。
今まで運動をまったくしていなかった方が、定期的に運動をするようになると、「汗をかくようになった!」と喜ばれることが多いようです。

いつも運動で汗をかいている人ほど、皮膚上の老廃物(垢)がたまりづらいともいわれています。毛穴の汚れがとれ美肌になるのであれば、嬉しいことです。

そもそもなぜ運動習慣がつくと、汗をかきやすくなるのでしょうか? その理由として、「新陳代謝がよくなったから」とよくいわれます。しかし「汗をかく量が増える=新陳代謝が上がる」ということが、本当にいえるでしょうか?
正確に言うとその表現は誤りです。

体温調整の働きを正常化

汗をかくのは外気温と体温の関係によってコントロールされているので、残念ながら脂肪燃焼とは無関係です。人は暑いと感じると、皮膚の血管が拡張します。これは、血流量を増やすことによって体内の熟を放散させようとする反応です。しかし、外気温があまりにも高い場合には、それでは追いつかなくなるので、をこで汗を出すことでコントロールをしているのです。

この温度を感じとって、体温を適切な温度に保とうとする反応は、人間の感覚神経の働きによるものです。定期的に運動をするようになり、体温を上げたり下げたりのくりかえしをしているうちに、この神経の働きがちゃんと正常状態にできるようになってくるのです。

スイミングスクールに通っでいる子どもは風邪をひきにくいと聞いたことがあるでしょうか。これも、体温調節のトレーニングをくりかえし行っている成果として考えることができます。したがって、正確には「汗をかく量が増えた= 通常の体温調節機能が働くように発汗量と脂肪燃焼量は完全な比例関係には透りません。

サウナの賢い活用法

体温調節のトレーニングと考えるのであれば、運動しなくrもサウナに入っていれば汗をかきやすい体質になるのでは? と考える方も多いかもしれません。

しかし、体内の熟を放散したくて血管を拡張しても、サウナヂは外気温が体温よりも高い状態になるので、汗をかいても調整がうまくいかないということが起きてしまいます。
したがって、無理な長時間のサウナはからだへの過剰な負担となり危険性もあるので、気をつけたほうがよいでしょう。賢いサウナの使い方として、寒い時期の運動直後に体温の密下とともに起こる筋温の低下を防ぎながらストレッチをするという意味ではよいと思います。
また、汗をかくこと自体も運動ほどではないですが、カロリーは消費しますので、運動がなかなかできないときには、適度な時間と早めの水分補給手心がければ問題ないと思います。

賢い汗の出し方

  1. こまめに汗をかく毛穴の表面に汗がついている状態のまま運動していると、次の汗が出づらくなってしまいます。こまめに汗を拭くことを心がけると、より多くの汗をかくことができ、美肌効果も期待できるかもしれません。
  2. 水分補給を早めにのどが渇いたと感じたときには、すでに体内では軽い脱水症状が始まっています。のどが渇いたと感じる前に水分補給が必要になるので、暑い時期には運動の最中はもちろん、運動前にどれだけの水分が補給できているかも重要です。品質の高い水を飲みたい場合はこちらが特におすすめです。
  3. 機能素材のウェアを着るコットン素材のウェアだと、汗で濡れた生地が皮膚の表面を覆ってしまい、冷たさを感じてしまいます。そうなると血管は収縮され、熱の放散がされにくくなります。その結果、筋温を低下させ筋けいれんが起きる場合もあります。吸汗速乾性のある機能素材のウェアがおすすめ。

体のこと

体の 歪み 痩せる のでしょうか

体の 歪み 痩せる

体の 歪み 痩せる のでしょうか 体の歪みがあると痩せないと整体で言われましたが本当でしょうか。歪みを改善することによって痩せたという有効な証拠は、存在しません。その背景にはデータとして出しつらいことも関係しています。

Question
歪みを治せば痩せる?
Answer
痩せるためのフロセスは複数のため、有効な証拠はない

体の 歪み 痩せる のか

歪みという漢字は「不」と「正」が組み合わさってできています。字のごとくまさに正しくない状態のことです。女性誌だけでなく、さまざまな健康雑誌でも歪みと健康の関係や体型変化についていわれることがとても多くなりました。

歪みを改善することによって痩せたという有効な証拠は、存在しません。その背景にはデータとして出しつらいことも関係しています。
たとえば歪みが改善されても、1日に3000キロカリーも摂取していれば痩せることはないでしょう。その逆に歪みが改善し、摂取カロリーをコントロールして有酸素運動も行ったとなると、どちらの効果なのか見極めることは困難です。

摂取カロリーも運動量もまったく同じで、歪みをなおすトレーニングもしたら痩せたという人がいても、その歪みをなおすトレーニング自体が運動なので、消費力ロリーが上がり痩せたといえます。

痩せるという現象は、運動、食事、生活様式、ストレスなどさまざまな要因が関係するので、正確に判別するのは正直難しいものです。
しかし、歪みが過剰にあることで臓器に圧迫のストレスが加わり続け、何かしらの健康への影響はあるといわれています。筋肉は、骨と骨にまたがってついています。
その骨の位置がずれて歪んでいれば、筋の収縮の方向に影響があります。つまり筋トレをする際に、筋の線維に沿った正しい方向で動かすことができないので、筋トレの効果が歪みのない人よりは低下するだろうという仮説は立てられます。

見た目の姿勢を正すことに最も有効

しかしそれは歪みをなおすことで脂肪が燃焼しやすくなるといっているのではなく、体型を変化させることができるという意味で使っています。

たとえば、骨盤が過剰に後傾している(歪んでいる)状態になると、内臓の位置が若干下がってきます。そうなると下腹が出ているように見えてしまいます。骨盤が歪んでいることで下腹が出ているのに、その部分には何もアプローチをせずに腹筋運動だけやっても意味はありません。

また、見た目の姿勢も違ってきます。両肩の位置が明らかに違っていると、キャミソールなどを着たときに肩紐の長さは変わってしまいます。そんな状態で高級ブランドの洋服を着てもきれいに着こなせないでしょう。

歪み改善のポイント

  1. 専門医の診断をうける歪みの状態を自分で判断するのではなく、専門家にどこがどれだけ歪んでいるのかを判別してもらいましょう。ある程度の歪みは誰にでもあります。その歪みが許容範囲なのか、それとも過剰なのかを、まずは判断してもらう必要があります。
  2. 筋トレなのかストレッチなのか歪んでしまう原理は、テントの支柱を支える2本のロープの原理と同じです。片方の筋肉が硬い、もしくは強すぎると支柱は片側に引っ張られ傾きます。それをなおすには弱いほうの筋肉を鍛え、硬いところはストレッチが必要になります。
  3. 普段の姿勢と運動筋力や柔軟性の左右(前後)のアンバランスが起きる原因のほとんどが、普段何気なくとっている習慣化された姿勢です。
    片側だけでいつもカバンを持ったり脚を組んだりなどを長年続けることによって起きやすくなります。まずは、その習慣を改善することが大切です。習慣のほか、一般的に歪みが生じやすいといわれているスポーツがあります。
  • テニス小さいときからテニスをしている人は、肩の長さ(鎖骨)が左右で明らかに違う人が多いです。
  • 水泳:基本的に左右対称なので歪みは起きづらいスポーツですが、平泳ぎやバタフライは腰椎が過剰に湾曲し腰痛になる人もいます。
  • 自転車左右対称なので歪みは起きづらいのですが、股関節が詰まるといった症状が出やすく、骨盤の軽度の歪みがあった人が自転車に乗るようになると、股関節に痛みを感じるようになることもあります。
  • ランニング左右対称ですが、O脚やX脚の人はランニングを続けることでさらに過剰になる場合があるといわれています。

体のこと