GI値とカロリー ( 果物類 ) 38品目を調査果物は、ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含む健康的な食品ですが、果糖やブドウ糖も含むため、GI値(グリセミック・インデックス)やカロリーは品種によって異なります。以下に、一般的な果物のGI値、カロリー(100gあたり)、およびそれらが健康に及ぼす影響についてまとめます。
GI値とカロリー ( 果物類 )
| 食材 |
カロリー |
GI値 |
| いちじく |
54 |
36 |
| いちご |
34 |
29 |
| オレンジ |
46 |
31 |
| いよかん |
46 |
33 |
| あんず(生) |
36 |
29 |
| 柿 |
60 |
37 |
| キウイ |
53 |
35 |
| グレープフルーツ |
38 |
31 |
| さくらんぼ |
60 |
37 |
| ざくろ |
56 |
37 |
| スイカ |
37 |
60 |
| なし |
43 |
32 |
| 洋なし |
54 |
36 |
| パイナップル |
51 |
65 |
| バナナ |
86 |
55 |
| びわ |
40 |
32 |
| ぶどう(巨峰) |
59 |
50 |
| ぶどう(デラウェア) |
59 |
47 |
| ぶどう(マスカット) |
59 |
48 |
| ブルーベリー |
49 |
34 |
| プルーン |
49 |
34 |
| マンゴー |
64 |
49 |
| みかん |
45 |
33 |
| メロン |
42 |
41 |
| 桃 |
40 |
41 |
| ゆず |
59 |
28 |
| かぼす |
25 |
29 |
| りんご |
54 |
36 |
| レモン |
54 |
34 |
| アボガド |
187 |
27 |
| ジャム(いちご) |
262 |
82 |
| ドライプルーン |
255 |
44 |
| レーズン |
301 |
57 |
| 黄桃缶詰 |
85 |
63 |
| パイン缶詰 |
84 |
62 |
| みかん缶詰 |
64 |
57 |
| さくらんぼ缶詰 |
74 |
69 |
果物のGI値とカロリーの影響
- 低GIの果物:
- 例: リンゴ、グレープフルーツ、イチゴ、ブラックベリー、アボカド
- 影響: 血糖値の上昇が緩やかで、食後の血糖値管理に適しています。特に、食物繊維が豊富なため、消化が遅く、満腹感が持続しやすいです。
- 中GIの果物:
- 例: バナナ(熟した)、マンゴー、メロン、ブルーベリー
- 影響: 血糖値の上昇は中程度。適量を摂取することで、エネルギー補給に適しています。ビタミンやミネラルが豊富で、抗酸化作用も期待できます。
- 高GIの果物:
- 例: パイナップル、スイカ
- 影響: 血糖値を急激に上昇させる可能性があり、特に糖尿病患者や血糖値管理が必要な人には注意が必要です。ただし、栄養価が高いため、食べる際は量を調整し、他の低GI食品と組み合わせることが推奨されます。
果物のカロリー
- 低カロリーの果物: スイカ、イチゴ、ブラックベリー、メロン
- 特徴: 水分が多く、カロリーが低いため、ダイエット中でも安心して摂取できます。
- 中カロリーの果物: バナナ、ブルーベリー、パパイヤ
- 特徴: ほどよいエネルギー源となり、適量であれば健康的なスナックとして最適です。
- 高カロリーの果物: アボカド
- 特徴: 健康的な脂肪を多く含むため、カロリーが高いですが、栄養価が高く、腹持ちが良いです。
果物の摂取に関するポイント
- 量と頻度の調整: 高GIの果物は適量にし、食事全体のGI値を考慮することが大切です。低GIの果物は、比較的自由に摂取可能ですが、カロリーを意識する必要があります。
- 食物繊維の効果: 果物に含まれる食物繊維は、消化を遅らせ、血糖値の急上昇を防ぎます。果物を丸ごと食べることで、食物繊維の摂取量が増え、GI値の影響を軽減できます。
- 組み合わせの工夫: 高GIの果物と低GIの食品やたんぱく質、脂質を組み合わせて食べることで、血糖値の上昇を抑えることができます。
低GI値の食材の選び方
GI値とカロリー ( 豆類・ナッツ ) 26品目を徹底調査 豆類やナッツ類は、健康的な脂肪、たんぱく質、食物繊維を豊富に含むため、栄養価が高く、血糖値への影響が比較的少ない食品群です。以下に、主要な豆類とナッツ類26品目のGI値(グリセミック・インデックス)とカロリー(100gあたり)について詳しく説明します。
豆類・ナッツ
| 食材 |
カロリー |
GI値 |
| あずき(乾燥) |
339 |
45 |
| こしあん |
155 |
80 |
| つぶあん |
244 |
78 |
| レンズ豆 |
244 |
55 |
| グリーンピース |
93 |
45 |
| そら豆(乾) |
348 |
40 |
| 大豆(乾) |
317 |
20 |
| 納豆 |
200 |
33 |
| 枝豆 |
135 |
30 |
| 豆腐(木綿) |
72 |
42 |
| 豆腐(絹ごし) |
56 |
42 |
| 厚揚げ |
150 |
46 |
| 油揚げ |
386 |
43 |
| 豆乳 |
46 |
23 |
| きなこ |
437 |
34 |
| がんもどき |
228 |
52 |
| おから |
111 |
35 |
| ゆば(干し) |
511 |
30 |
| うぐいす豆 |
240 |
58 |
| うずら豆 |
237 |
55 |
| おたふく豆 |
251 |
57 |
| カシューナッツ |
576 |
34 |
| アーモンド |
598 |
30 |
| ピーナッツ |
562 |
28 |
| マカダミアンナッツ |
720 |
27 |
| ピスタチオ |
615 |
18 |
| くるみ |
674 |
18 |
豆類とナッツ類の栄養と血糖値管理
- 低GI食品: 多くの豆類やナッツ類はGI値が低く、血糖値への影響が少ないため、血糖値管理に適しています。また、食物繊維や健康的な脂肪が豊富で、満腹感を持続させ、食欲のコントロールに役立ちます。
- カロリーの摂取: ナッツ類はカロリーが高めの食品が多いため、摂取量に注意が必要です。適量を守ることで、健康的な栄養素を効率的に摂取できます。
- たんぱく質源: 豆類は、植物性たんぱく質の良質な供給源であり、ベジタリアンやビーガンの食事にも適しています。ナッツ類もたんぱく質を含みますが、主に脂質が豊富です。
- ミネラルとビタミン: 豆類やナッツ類は、ビタミンE、マグネシウム、セレン、亜鉛などのミネラルを豊富に含みます。これらの栄養素は、体内の様々な代謝活動を支えるため、健康維持に寄与します。
摂取に関するポイント
- 適量の摂取: ナッツ類は少量でも高カロリーなので、1日に一握り程度(約30g)を目安に摂取すると良いでしょう。豆類は煮豆などとして100g前後を目安に摂取するのが一般的です。
- 加工の違い: 素焼きのナッツや未加工の豆類は、添加物や塩分が少なく、より健康的です。加工されたナッツや豆類(例: キャラメリゼ、フライビーンズ)は、カロリーやGI値が高くなる傾向があります。
- 食物繊維の摂取: 豆類に含まれる食物繊維は、消化をゆっくりと進め、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。ナッツ類も食物繊維を含みますが、豆類ほどではありません。
- 健康的な脂肪: ナッツ類は、オメガ3脂肪酸やモノ不飽和脂肪酸を多く含むため、心臓血管系の健康に良い影響を与える可能性があります。
まとめ
豆類とナッツ類は、低GIで高栄養の食品群です。適切な量を摂取することで、健康的な脂肪、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルを効率よく摂取できます。カロリーが高めの食品も多いですが、量をコントロールし、バランスの取れた食事に組み込むことで、健康的な生活に役立ちます。
低GI値の食材の選び方
GI値とカロリー ( 魚介 / 肉類 )92品目を徹底調査 魚介類や肉類は、たんぱく質が豊富で炭水化物が少ないため、ほとんどが低GI(グリセミック・インデックス)食品です。しかし、脂質の種類や調理法によってカロリーに差があります。以下に、主要な魚介類と肉類92品目のGI値とカロリー(100gあたり)について詳しくまとめます。
GI値とカロリー ( 魚介 / 肉類 )92品目
魚介類のGI値は通常0ですが、調理法や付け合わせによって変わることがあります。カロリーは種類や調理法に依存します。
| 食材 |
カロリー |
GI値 |
| 牛肉 バラ |
454 |
45 |
| 牛肉 ロース |
318 |
46 |
| 牛肉 もも |
209 |
46 |
| 牛肉 サーロイン |
334 |
45 |
| 牛肉 ひれ |
186 |
45 |
| 牛肉 挽肉 |
224 |
46 |
| 牛肉 タン |
269 |
45 |
| 牛肉 レバー |
132 |
49 |
| 豚 バラ |
396 |
5 |
| 豚 ロース |
263 |
45 |
| 豚 もも |
183 |
45 |
| 豚 挽肉 |
221 |
45 |
| 豚肉 レバー |
132 |
49 |
| 豚 バラ |
396 |
45 |
| 豚 ロース |
263 |
45 |
| 鶏 もも |
200 |
45 |
| 鶏 ムネ |
191 |
45 |
| 鶏 ささみ |
105 |
45 |
| 鶏 ひき肉 |
166 |
45 |
| 鶏 レバー |
111 |
46 |
| 鶏 |
129 |
45 |
| マトン(ロース) |
236 |
45 |
| ラム(ロース) |
227 |
45 |
| くじら |
106 |
45 |
| ロースハム |
196 |
46 |
| 生ハム |
247 |
46 |
| サラミ |
497 |
48 |
| ソーセージ(ウィンナー) |
321 |
46 |
| コンビーフ |
203 |
47 |
| ベーコン |
405 |
49 |
| あじ |
121 |
40 |
| あじ(干物) |
168 |
45 |
| あなご |
161 |
45 |
| あゆ |
152 |
41 |
| あんこう |
58 |
45 |
| あんこう(肝) |
445 |
47 |
| いわし |
217 |
40 |
| うなぎ(蒲焼) |
293 |
43 |
| うなぎ(白焼) |
331 |
40 |
| かじき |
115 |
40 |
| かつお |
114 |
40 |
| かれい |
95 |
40 |
| かれい(子持) |
143 |
40 |
| かんぱち |
129 |
40 |
| ぎんだら(切り身) |
220 |
40 |
| きんめだい |
160 |
40 |
| 塩さけ |
199 |
47 |
| さば |
202 |
40 |
| さわら |
177 |
40 |
| さんま |
310 |
40 |
| すずき |
123 |
40 |
| きす |
85 |
40 |
| こはだ |
160 |
40 |
| たい |
194 |
40 |
| あまだい |
113 |
40 |
| たら |
79 |
40 |
| はまち |
256 |
40 |
| ひらめ |
103 |
40 |
| ふぐ |
85 |
40 |
| ぶり |
257 |
40 |
| ほっけ |
115 |
40 |
| まぐろ(赤身) |
125 |
40 |
| むつ |
189 |
40 |
| あまえび |
87 |
40 |
| くるまえび |
97 |
40 |
| ブラックタイガー |
82 |
40 |
| 芝エビ |
83 |
40 |
| 大正えび |
95 |
40 |
| しゃこ(ゆで) |
98 |
40 |
| なまこ |
23 |
46 |
| 赤貝 |
74 |
44 |
| いか |
88 |
40 |
| まだこ(ゆで) |
99 |
40 |
| かに |
58 |
40 |
| くらげ |
22 |
40 |
| うに |
120 |
49 |
| あさり |
30 |
40 |
| あわび |
73 |
44 |
| かき |
60 |
45 |
| しじみ |
51 |
44 |
| はまぐり |
38 |
43 |
| ほたて貝柱 |
97 |
42 |
| たらこ |
140 |
40 |
| ししゃも |
177 |
40 |
| しらす |
113 |
40 |
| いくら |
272 |
45 |
| ツナ缶 |
288 |
40 |
| かまぼこ |
95 |
51 |
| ちくわ |
121 |
55 |
| つみれ |
113 |
47 |
| はんぺん |
94 |
53 |
| 薩摩揚げ |
139 |
55 |
低GI値の食材の選び方