ヘモグロビンA1C 5.2 % は安全領域と言えるのか

ヘモグロビンA1C 5.2 %

ヘモグロビンA1C 5.2 % は安全領域と言えるのでしょうか。14年前の2010年、糖尿病の診断基準が大きく変わりました。以前は参考所見だったヘモグロビンA1Cが、診断基準として加わりました。ヘモグロビンA1Cの数値が糖尿病を診断する際に重要な条件となったのです。

ヘモグロビンA1C 5.2 % のとらえ方

ヘモグロビン(Hb)とは血液中の赤血球に存在するタンパク質のことで、このうちブドウ糖と結合したものをヘモグロビンA1Cといいます。ブドウ糖はタンパク質と結合しやすい性質があり、赤血球が全身をグルグルめぐる間にヘモグロビンにブドウ糖がくっついてきます。

血液中にブドウ糖が多いと、それだけヘモグロビンA1Cがたくさんつくられます。一度くっついたブドウ糖は、赤血球の寿命である約120日間、けっして離れることはありません。血糖値の高い状態が長く続けば、ブドウ糖と結合したヘモグロビンがたくさんつくられ、ヘモグロビンA1Cの数値は高くなります。

赤血球の寿場合は約 120 日ありますので、過去にさかのぼってどのくらいヘモグロビンA1C がつくられたかがわかります。だいたい直近 1 ~ 2 ヶ月の平均の血糖状態を表現しているとされています。このヘモグロビンA1C が 6.1 % 以上の人は、2010 年から血糖値や臨床状態を参考にしたうえでならば糖尿病と診断してよいことになりました。

ちなみに 5.2 ~ 6.1 % 未満は要指導、5.2 % 未満は正常です。人間ドックに行ったことのある人ならご存じでしょうが、人間ドックでは多くの場合、ヘモグロビンA1C は 5.8 % から異常として検出されます。しかし特定健康診査(別名メタボ健診) では、5.2% から異常として検出されています。なぜでしょうか。

特定健診は動脈硬化(この場合は糖尿病)になりやすい人を検出しますが、人間ドックは、ほぼ糖尿病と思われる人を検出するからです。同じ健康診断でも、目的が違うと基準もまったく異なるのです。そうすると、人間ドックなどで5.8% 以上を検出しているのは、糖尿病を見つけるという意味ではおおむね妥当な話かもしれません。

では、人間ドックでは検出されないけれど、特定健診で検出される 5.2 ~ 5.8 % 未満の人は、どんな人なのでしょう。私自身、非常に興味があったのでいろいろ調べました。

しかし5.2%を基準とするためのはっきりした根拠は見いだせませんでした。ただ、200 例程度の少ない自験例から検討してみると、ヘモグロビンA1Cは5.4 %なのにブドウ糖負荷試験(ブドウ糖75 gが入ったジュースを飲み、飲む前、摂取の30 分後、1時間後、2時間後の血糖値を測定して、血糖値の上がり具合を見る検査) で糖尿病の方はいましたし、健診でヘモグロビンA1C 5.2% 以上だった人の食後1〜2時間の血糖値を調べてみると、180 mg/dl を超える食後高血糖パターンの人を約半数近く認めました。もちろん、6.1% に近づくにしたがって、その出現率も高くなるわけです。

つまり、ヘモグロビンA1C 5.2~5.8% 未満の人は、おそらくまだ糖尿病にはなっていないけれど、食後高血糖糖尿病予備軍(境界型糖尿病) になっている、あるいはそれに近づいている可能性が高いと考えています。ですから、ヘモグロビンA1C 5.2% はおそらく、食後高血糖が出現し始める数値なのです。そして実は、食後高血糖は糖尿病と同じくらい、心筋梗塞や脳梗塞を起こす可能性が高いのです。

野草酵素を飲んだらたったの4ヶ月ででヘモグロビンA1Cが8.9から6.0%に

糖尿病

糖尿病 メタボなら治療しやすい

糖尿病 メタボ

糖尿病 メタボなら治療しやすいについて書いてみようと思います。やせの糖尿病のほうが大変でも紹介たように、デブにも、1つくらいはいいことがあります。やせれば、それだけで糖尿病やその他の血液検査の数値が改善するからです。痩せる= 数値が改善するということです。

5kg以上のダイエットに成功した43名の血液データの変化を調べてみました。すると、ヘモグロビンA1C、空腹時血糖値、平均血圧、中性脂肪とも、大きく改善しました。つまり太った人は、糖尿病も高血圧症も脂質異常症も、やせればよくなる可能性が大きいのです。

糖尿病 メタボなら治療しやすい

私の場合、体重 122 kg ヘモグロビンA1C が 11.1 % でしたが、体重の減少にともなつてヘモグロビンA1Cは下がり続け、42 kg 減量してからはインスリン注射は必要なくなりました。糖尿病の薬をまったく使うことがなくなったいまもずっと、ヘモグロビンA1Cは 4 ~ 5 %を維持しています。

しかしやせている人は、こういうわけにはいきません。とくに糖尿病の場合は、肥満かどうかで運命が大きく分かれるようです。なぜ肥満の人の糖尿病はコントロールしやすいのに、やせた人の糖尿病はコントロールしにくいのでしょうか。

それを車に例えると、こういうことになります。糖尿病にとって、エンジンにあたる部分を膵臓と考えてください。太っている人の糖尿病は、車体がトラックでエンジンが軽トラック用です。やせている人の糖尿病は、車体は軽トラックでエンジンが壊れている状態です。

ですから、太っている人はやせて車体を軽トラックの大きさにすれば、軽トラックのエンジンで動けます。ところがやせた人、あるいは何を食べても太れない人は、ガソリンを入れようがアクセルを目いっぱい踏もうが動かない。エンジンが壊れているからです。これこそ日本人らしい脆弱な膵臓の持ち主で、薬を使おうが何をしようが、勝臓はインスリンを出しにくいのです。やせた人の糖尿病は、それだけ深刻なのです。

体重を減らすことは糖尿病の管理において非常に重要です。体重を減らすことで、インスリンの効果が改善され、血糖値のコントロールが容易になる場合があります。特に、過体重や肥満が2型糖尿病のリスク因子の一つであるため、体重を減らすことで糖尿病の進行を遅らせたり、逆転させたりすることができます。

しかし、痩せることができたなら 体重を減らすだけでなく、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理なども重要です。医師や栄養士と相談しながら、健康的な方法で体重を減らすことが大切です。また、糖尿病の治療は個々の状況に応じて異なるため、必ず医師の指示に従って行うようにしましょう。

野草酵素を飲んだらたったの4ヶ月ででヘモグロビンA1Cが8.9から6.0%に

糖尿病

やせの糖尿病 のほうが大変で困難

やせの糖尿病

やせの糖尿病 のほうが大変で困難です。欧米の糖尿病患者の多くは、BMI が 30 以上です。これは間違いなく、太っている人の特徴的な病気といっていいでしょう。しかし日本人は、やせたまま糖尿病になってしまいます。これを「由緒正しい日本の糖尿病」と呼んでいるのを耳にします。

やせの糖尿病

膵臓機能が弱く、インスリンを大量に出せないから、太っている人になる前に糖尿病になってしまう。日本人のほとんどは、由緒正しい糖尿病の家系に生まれ、太らなくても糖尿病になる遺伝子を持っていると思います。

医師が手こずるのも、この「やせの糖尿病」です。その手強さは生半可ではなく、食事療法にも、血糖降下剤にも、インスリン療法にも反応しにくい症例が多いのです。食事療法に一生懸命取り組もうにも、もともと食が細くてあまり食べていないのに血糖値だけすごく高いというタイプの糖尿病の人を多く見かけます。

こういう人には、食事療法がなかなか効きません。おまけに高齢者にそういう人が多いため、インスリンを使おうにも、1日4 回、小刻みにお腹に注射なんてことは面倒でとてもできません。食べた糖分に見合うだけのインスリやすンを補給するような治療を目指していますが、言うは易くで、なかなかうまくいきません。

やせた糖尿病の患者さんは、ほとんどが80歳を過ぎたおばあちゃんなので、ヘモグロビンA1Cも6.5 % くらいならそれ以上無理な血糖コントロールはしませんが、大問題は、やせ型の、50~60歳ぐらいの人たちです。この人たちも、そんなに無茶な食生活ではないのに、血糖のコントロールにはとても難渋します。

50代、60代では、まだまだ人生先が長い。患者さんも私も、ほとほと苦労するのが、のやせた人の糖尿病なのです。そしてこういう人は太っていないだけにまったく何の自覚もないまま、ある日突然健診で糖尿病を指摘されることが多いのです。
そんな日本人が若い頃から太ってしまうと、どうなるでしょうか。当然、糖尿病の発症が早まってしまいます。そのうち日本人の糖尿病は、20代から増え始めるかもしれません。

野草酵素を飲んだらたったの4ヶ月ででヘモグロビンA1Cが8.9から6.0%に

やせの糖尿病 まとめ

主な特徴と原因

  1. 遺伝的要因:
    • 家族に糖尿病の既往がある場合、遺伝的な影響が大きいことがあります。
  2. β細胞機能の低下:
    • インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の機能が低下しているため、インスリン分泌が不十分となり、血糖値が高くなります。
  3. 筋肉量の低下:
    • 筋肉量が少ないと、糖の取り込みが減少し、インスリンの効きが悪くなります。
  4. 生活習慣:
    • 運動不足や不規則な食事、ストレスなども影響を及ぼします。

症状

やせの糖尿病も一般的な糖尿病と同様に以下のような症状が見られることがあります:

  • のどの渇き
  • 頻尿
  • 体重減少
  • 疲れやすい
  • 視力の低下

診断と治療

やせの糖尿病も通常の糖尿病と同じ方法で診断されます。空腹時血糖値、ヘモグロビンA1c(HbA1c)検査などを行います。

治療法も基本的には一般的な糖尿病と同様であり、食事療法、運動療法、薬物療法が含まれます。やせ型の患者では、インスリン分泌が不足しているケースが多いため、インスリン療法が必要となることがあります。

予防と管理

やせの糖尿病を予防・管理するためには以下の点が重要です:

  • バランスの取れた食事を心掛ける
  • 定期的な運動を行う
  • ストレスを適切に管理する
  • 定期的な健康診断を受ける

やせの糖尿病は見逃されやすいことがあるため、体重に関わらず、糖尿病のリスクがあると感じた場合は医師の診断を受けることが重要です。

糖尿病