insulin

日本人の体質 進化の過程から見えてくるもの

日本人の体質 進化の過程から見えてくるもの

日本人の体質 進化の過程から見えてくるもの を紹介します。こちらのようにやせたまま糖尿病になる。これはいったい、どういうことでしょうか。それを説明するには、長い歴史をさかのぼらなければ理解できないでしょう。

日本人の体質 進化の過程から見えてくるもの

日本人と欧米人を比べたとき、同じ人類でありながらけっこうな違いがあることはわかると思います。約20万年前にアフリカで誕生した人類は、約4 万年前に中央アジアを起点に、長い旅を始めました。

アフリカから中央アジアに出て、北上した着たち。そこからヨーロッパに向かった者たち。あるいは、シベリア方面へと枝分かれしていった着たち。北に向かった人たちは、現代のヨーロッパ人です。まだ氷河が溶けていなかったために中央アジアで1万年ほど足止めをくらい、最近の1 万~2 万年くらいの間に北上したようです。彼らの肌の色が白いことからも、ヨーロッパの地は日照時間が短く、土壌がやせていて、農耕には不向きであったと想像できます。

彼らは早い時期から牧畜を覚え、乳や肉を中心とした動物性食品をとって生活していたと思われます。一方、東へ東へと向かった人たちの中に、私たち日本人の祖先がいます。彼らはインドから中国を経て、やがて日本にたどり着きます。

最初のうちは荒れ果てた原野で強い動物の食べ残しをあさったり、虫や月や木の実を食べたりしながら、飢餓を乗り越えてきました。そして7000年ぐらい前(縄文時代)から農耕を覚え、ある程度計画的に一年を過ごす食生活を身につけました。

作物の取れない時期は、蓄えた作物を少しずつ食べて餓えをしのいだのです。北上して牧畜を覚えたヨーロッパ人と、温暖な東方に移動して農耕を覚えた日本人。この食環境が、両者に大きな進化の違いをもたらしました。1つは糖尿病の成り立ちの違い、そしてもう1つは脂肪を蓄える能力の違い。日本人にやせた糖尿病患者が多い理由も、そこから透けて見えてきます。

日本人にやせた糖尿病患者が多い理由

日本では、肥満ではない、もしくはやせた体型の糖尿病患者が多く存在します。これは、アジア人に特有の遺伝的・生活習慣的な要因や、インスリン分泌機能の特性などが影響しているためです。以下にその詳細な理由を説明します。

遺伝的要因

インスリン分泌の効率性

  • アジア人は欧米人に比べて、インスリン分泌能力が低い傾向があります。このため、少ない体脂肪であっても、血糖値の調節がうまくできず、糖尿病を発症しやすくなります 。
  • インスリン抵抗性が強くなくても、インスリン分泌不足により血糖値が上昇しやすくなるため、やせていても糖尿病にかかりやすいと言えます。

遺伝的多様性

  • PNPLA3遺伝子変異: アジア人には、この遺伝子変異が比較的高頻度で見られます。この変異は脂肪肝を引き起こしやすく、糖代謝に悪影響を与えることがあります 。
  • TCF7L2遺伝子変異: インスリン分泌に関与する遺伝子で、この変異があると糖尿病のリスクが増加します 。

2. 食生活と生活習慣

食事の影響

  • 高糖質の食事: 日本の食文化には、白米や麺類、砂糖を多く使った料理が多くあります。これらは血糖値を急激に上昇させ、インスリンの負担を増加させる可能性があります 。
  • 間食の習慣: 砂糖を含む間食や飲み物が多く、日常的に高血糖状態が続くことがあります。

運動不足

  • 都市部での生活: 都市化が進んだ生活環境では、運動する機会が減少し、食後血糖値を下げるためのエネルギー消費が少なくなります 。
  • デスクワークの増加: 座りがちな生活が多く、食後に血糖値が効果的に下がらないため、高血糖の状態が長引くことがあります。

3. インスリン抵抗性の少なさ

やせ型糖尿病の特徴

  • インスリン抵抗性が比較的少ない: 欧米の糖尿病患者に見られるインスリン抵抗性が少ない傾向にあります。代わりに、インスリン分泌能力の低さが主要な問題となることが多いです 。
  • 内臓脂肪の影響: やせていても内臓脂肪が多い場合、脂肪の遊離脂肪酸が肝臓での糖産生を刺激し、血糖値を上昇させることがあります。

4. 加齢によるインスリン分泌低下

高齢者に多い

  • 加齢とともにインスリン分泌が低下: 高齢になると、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の機能が低下し、やせていても血糖値が上がりやすくなります 。
  • 筋肉量の減少: 高齢者では筋肉量が減少し、糖を取り込む能力が低下するため、食後の血糖値が高くなる傾向があります。

5. その他の要因

ストレスと睡眠不足

  • ストレスが多い生活: ストレスによってコルチゾール(ストレスホルモン)が増加し、これがインスリン抵抗性を高めることがあります 。
  • 睡眠不足: 睡眠不足は、ホルモンバランスを崩し、インスリンの働きを低下させることがあります。

周産期の栄養状態

  • 胎児期の栄養不足: 妊娠中の母親が栄養不足だと、子供は将来的に糖尿病のリスクが高くなることが知られています。この現象は「胎児期の低栄養仮説」として提唱されています 。

具体例と統計データ

日本における統計

  • 糖尿病の割合: 日本人成人の糖尿病有病率は約12%で、その中でもやせた体型の患者は約30%を占めると報告されています 。
  • 糖尿病の年齢分布: 糖尿病患者は高齢者に多く見られますが、若年層でも肥満でない糖尿病患者が増加しています 。

国際的な比較

  • アジア人のリスク: アジア人全体で見ても、やせた体型でも糖尿病リスクが高いことが報告されています。これに対し、欧米人は肥満に伴って糖尿病リスクが増加する傾向が強いです 。

やせた糖尿病患者への対応策

食生活の改善

  • 低GI食品の摂取: 血糖値をゆっくり上げる低GI食品を中心に摂取することが推奨されます。
  • バランスの取れた食事: 栄養バランスを考えた食事を心がけ、過剰な糖質や脂質を避けます。

運動の推奨

  • 定期的な運動: 運動はインスリン感受性を向上させ、血糖値のコントロールに役立ちます。ウォーキングや筋トレが有効です。

生活習慣の改善

  • ストレス管理: ストレスを軽減し、コルチゾールの過剰分泌を抑えることが重要です。
  • 十分な睡眠: 良質な睡眠を確保し、ホルモンバランスを整えます。

まとめ

日本人にやせた糖尿病患者が多いのは、遺伝的な要因やインスリン分泌の特性、食生活や生活習慣の影響によるものです。適切な食生活の維持、定期的な運動、ストレス管理などで、糖尿病のリスクを低減することが重要です。

糖尿病

糖尿病 やせ でもなる

糖尿病 やせ でもなる

糖尿病 やせ ててもなることが最近はわかってきました。糖尿病は、どんな人がなるのでしょうか。みなさんは、太っている人が糖尿病になると思っていないでしょうか。多くの人が「糖尿病は太っている人の病気」と思い込んでいました。

糖尿病 やせ でもかかる

国が特定健康診査(内臓脂肪を減らすことによって生活習慣病を予防するとともに、医療費の削減を目的とする保健事業で、公的医療保険に加入している40~74歳までが対象)を2008年にスタートさせたのも、「太っていない人がどんどん太って糖尿病になる」という理由からだと思っていました。

しかし本当に、糖尿病は太っている人の病気でしょうか。ここに興味深いデータがあります。ある医師の地区の健診受診者のデータです。これに限って言えば、世間の空気とは裏腹に、太っていない、いやむしろ明らかにやせている糖尿病患者が目立ちます。
ある医師は、自分が診ている糖尿病の患者さんは80人中、肥満度指数(BMI)が25を超える人は3人しかいないのです。もっとも、その医師で診ている患者さんは、高齢者が多い地域ですし、しかもその多くが高齢の女性ですから、かたよ偏りがあるかもしれません。

では、全国規模で見たらどうでしょうか。日本国内にも、糖尿病を追跡調査した多くの研究があります。おもだったものを調べると、意外なことに日本人の糖尿病患者のBMIは、22.5~23くらいにピークが集中しているのです。

ところで、BMI とは何でしょう。BMI は、肥満度を計る体格指数のことです。体重を身長で 2 回割った数値で表しますが、これが 18.5 ~ 25未満なら「標準体重」、それ以下なら「やせ(低体重)」、それ以上だったら「肥満」ということになります。

この肥満度指数で見た日本人の糖尿病患者の中心は、22.5~23.0。驚くべきことに、少しも太っていません。むしろ、ほぼ標準体重です。

糖尿病は太っている人の病気か。この答えは、「ノー」です。日本の糖尿病患者の7~8割は太っていない人なのです。みなさんもお知り合いの糖尿病の人を思い浮かべてください。その人は太っていますか? もし太っているなら、40~60歳までの、比較的若い人でしょう。

70歳を超えた人で太っている糖尿病患者は、むしろ少ないというのが私の率直な感想です。太っているから糖尿病になるとは限りません。むしろ、日本人はやせたまま糖尿病になる。そういう運命を背負っているのです。

糖尿病 肥満 でなくてもなる理由

糖尿病が肥満でなくても発症する理由は、インスリン分泌の問題や、遺伝的要因、内臓脂肪、生活習慣、環境要因などの複雑な要素が絡んでいます。特に、アジア人ではやせ型の糖尿病患者が多く、欧米人とは異なる病態が見られます。

糖尿病が肥満でなくても発症する理由

1. インスリン分泌の問題

インスリン分泌の不全

  • アジア人を含む一部の人は、インスリン分泌能力が低いことが多く、これが糖尿病の発症に寄与します 。
  • β細胞機能の低下: インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の機能が低下することで、インスリン分泌が十分でなくなり、糖尿病が発症します 。

2. 遺伝的要因

糖尿病関連遺伝子

  • TCF7L2KCNQ1CDKAL1などの遺伝子変異が、インスリン分泌や作用に影響を与え、糖尿病のリスクを高めることが知られています 。
  • 家族歴: 糖尿病の家族歴がある場合、遺伝的な影響で発症リスクが高まることがあります 。

3. 内臓脂肪

内臓脂肪の蓄積

  • やせていても内臓脂肪が多い場合、その脂肪細胞から分泌される脂肪酸や炎症性サイトカインがインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値のコントロールを悪化させます 。
  • 脂肪肝: 内臓脂肪が多いと脂肪肝になりやすく、これがインスリン抵抗性を強めることがあります 。

4. 生活習慣と環境要因

食生活

  • 高糖質の食事: 主食や間食に高糖質の食品を摂取することが多いと、食後高血糖が慢性的に続き、糖尿病のリスクが増加します 。
  • 栄養バランスの乱れ: 栄養の偏りがある食事は、血糖コントロールに悪影響を与えます。

運動不足

  • エネルギー消費の不足: 日常生活で運動が不足すると、食事で摂取した糖質がエネルギーとして消費されず、血糖値が上昇しやすくなります 。

ストレスと睡眠不足

  • ストレス: 長期的なストレスはホルモンバランスを乱し、インスリン抵抗性を高める可能性があります 。
  • 睡眠不足: 睡眠不足は血糖調節に関わるホルモンのバランスを崩し、糖尿病リスクを増加させます 。

5. その他の要因

加齢

  • 年齢を重ねると、膵臓のβ細胞の機能が低下しやすくなり、糖尿病のリスクが高まります 。

周産期の影響

  • 胎児期の栄養不足: 妊娠中の母親の栄養状態が悪いと、子供が将来的に糖尿病を発症しやすくなることがあります。これは「胎児期の低栄養仮説」として知られています 。

やせ型糖尿病患者の症例と治療法

症例

  • 症例1: 40代の男性、BMI 22、家族に糖尿病の既往歴あり。食後高血糖と診断され、インスリン分泌が低いことが判明。
  • 症例2: 50代の女性、BMI 20、ストレスが多い職業で、糖質が多い食生活。血糖値の変動が大きく、糖尿病と診断。

治療法

  • 食事療法: 低GI食品やバランスの取れた食事を推奨。
  • 運動療法: 定期的な有酸素運動や筋トレを実施。
  • 薬物療法: 必要に応じて、インスリン分泌促進剤やインスリン抵抗性改善薬を使用。
  • ストレス管理: ストレスを軽減するためのカウンセリングやリラクゼーション法の導入。

結論

糖尿病は肥満でなくても発症することがあります。その主な原因は、インスリン分泌不全や遺伝的要因、内臓脂肪、生活習慣の問題などが複雑に絡み合っています。糖尿病予防と管理には、バランスの取れた食事、定期的な運動、ストレス管理が重要です。

医師が糖尿病になった闘病記はこちら。

やせの糖尿病 のほうが大変で困難

糖尿病

肥満がすすむ段階 ダイエット検証【2】

肥満がすすむ段階

肥満がすすむ段階 というのが大事なポイントです。体重が増え、肥満がすすむ段階 というものがあります。

肥満がすすむ段階 なぜ、太ってしまうのか?

肥満は、体脂肪が必要以上に蓄積されている状態ですが、どのようにして身体に脂肪が蓄えられていくのかはわからない人が多いです。

毎日、私たちがなにげなく食べている食べ物は、体内でいろいろな姿に形を変えていきます。そしてこれらは細胞に補給されたり、エネルギー源となって私たちが身体を動かすために使われるわけですが、使われなかった過剰な分は、分解と合成を繰り返して最終的に体脂肪となって蓄積されてしまうのです。

身体のなかで脂肪が蓄積される場所は、肝臓、血液、脂肪組織ですが、肝臓や血液には少ししか脂肪をためておくことができません。その結果、余った脂肪は、脂肪組織にどんどんためこまれることになります。その脂肪組織が多いのは、お腹、太もも、腰と背中などの皮膚の下や内臓のまわりなどです。

これが、ダイエットする人にとって、にっくき敵である皮下脂肪や内臓脂肪になるのです。太った証拠として残るのが体脂肪ですが、「体脂肪」の原因はいったいなんなのでしょうか?

食べ物のなかに含まれる「脂肪」「炭水化物(糖質)」がそれです。では、どのようにして、脂肪、炭水化物(糖質) が身体のなかで体脂肪になっていくのでしょうか。次に太るメカニズムを探りましょう。

食べ物はこうして体内に吸収されていく

食べ物が口に入ると、口、食道、胃、腸などの消化器官で消化酵素によって消化され、食べ物はさまざまな形に分解されます。消化された物質に含まれていた栄養素は、小腸を通過中に、腸壁の細胞から吸収され、血管に入り、肝臓へ送られます。消化されずに残った物は、大腸に入り、体外へ排泄されます。食べ物が、小腸を通過して大腸に入るまで、健康な大人で約8~10時間かかります。

脂肪のたまる仕組み

肉や魚、食用油などの食べ物に含まれている脂肪は、小腸でリパーゼという酵素によって脂肪酸とグリセロールという物質に分解されます。そして、腸から吸収された後に中性脂肪に変わり、血液中に送られます。

血中に送られた中性脂肪は、ふたたび分解されて肝臓に送られ、エネルギーとして分配されます。ただし、この過程で肝臓に送られる量が、肝臓で処理しきれないほどの量になるそして、血中脂肪が増えると血管壁に存在する「リボ蛋白リパーゼ」という血液中の脂肪を取りこむ役割をする酵素が活性化して、脂肪細胞に取りこまれることになります。

炭水化物(糖質)のたまる仕組み

ご飯やお菓子などに多く含まれている炭水化物は、いくつかの種類に分けられます。果物やハチミツに含まれる糖分は「単糖類」と呼ばれ、簡単に消化、吸収、代謝されます。上白糖などは「二糖類」と呼ばれ、米や小麦などの穀物類に含まれる「多糖類」と呼ばれるデンプンよりも消化されやすくなつています。

食べ物に含まれる炭水化物は、消化酵素によりブドウ糖に分解されて、小腸で吸収された後、血液によって体中に運ばれ、脳の組織や神経組織、筋肉によって燃料として使われます。血管内に入ったブドウ糖のことを血糖(血中グルコース) と呼びます。血糖は、エネルギー源として全部使われてしまえば太る原因にはなりません。しかし、血糖が余ってしまうと、最終的に中性脂肪に形を変え、蓄積されてしまうのです。

糖が血液中に入って血糖値が上昇すると、膵臓からインシュリンが分泌されて血糖と結びつき、グリコーゲンに形を変え、肝臓や筋肉へ蓄えられます。そして血糖値を下げるのです。しかし、グリコーゲンの貯蓄量には限度があり、それほど多くは蓄えられません。したがって、過剰な血糖は、脂肪細胞へ送られ中性脂肪として蓄えられることになります。

標準体重と適正体重について

国民栄養調査によると、肥満と判断された男性は、30~60代で約3割。女性については、60代だけが3割を超えただけで、20~30代女性は肥満者が少なくなっています。

BM Iが18.5未満のやせている人が2割を占め、これは20年前にくらべると約2倍に増えています。肥満の基準として一般的に使われているのが、BMI(ボディマスインデックス)指数です。BMIは、1997年にWHO健機関 が発表した体格指数で、25を正常としています。(世界保18・5〜しかし、人種によって体型などが違うため、1999年に日本の厚生労働省が全国15万人を対象に調査をしました。
その結果、BMIが25以上で高血圧、高中性脂肪血症、27以上で糖尿症、29以上で高コレステロール血症を発症する危険率が2倍になることがわかりました。

また、約5000人の検診時データを分析した結果、もっとも疾病率の少ないB MI の債は、男性で22.2、女性で21,9であったことから、日本肥満学会は医学的にみて男女共BMI22を標準としました。

しかし、BMIが22以下であればダイエットする必要がないのでしょうか?たとえば、20代前半まで身長が160センチメートル、体重が48 キログラムで、BMIが19 であり、体調は良好だという女性が、20代半ばになってBMIが22になったとしたらどうでしょう。

身長は変わらなかったとして体重だけをみると、56キログラムになっていることになります。

数年問で8キログラムという体重増加は、身体にとっても大きな影響を及ぼしているはずです。とくに、運動習慣がなく、数年問でBMIが3ポイント増えたということは、明らかに体脂肪だけが蓄積されたことになります。

この場合は、加齢を考慮したとしても、4~5 キログラムは減量すべきでしょう。っまり、人にはそれぞれ「適正体重」があり、この女性の適正体重はB M I19だったと考えられます。

適正体重とは、その人にとってもっとも体調良く日常生活を送ることができる健康的な体重です。健康的な身体とは過剰な体脂肪がなく、丈夫な骨、身体を支えて姿勢を保ちラクに移動することができる筋肉、日常活動が負担なく、疲労の回復も滞りなくできる心肺持久力、関節をスムーズに動かすことのきる柔軟性が基本となります。

適正体重は人によってそれぞれ違いますが、もっとも長い期問、ひじょうに体調がよいと実感できる時点の体重を目安にするとよいでしょう。
急激に体重が増加したり減少したりした場合は、何か原因があるはずですから、よく見極める必要があります。

最近は、かくれ肥満なども急増しているので注意します。

ダイエットが失敗した理由 ダイエット検証【1】

糖尿病