同じ運動を長時間続けると消費カロリーが減る理由 効果的な対策法

同じ運動 長時間

同じ運動を長時間続けると消費カロリーが減る理由 効果的な対策法について紹介します。 同じ運動を長時間継続すると、使われるエネルギーが減って消費カロリーも減ることにあります。

Question
長時間同じ運動を続けると消費カロリーが減ってしまう
Answer
使われるエネルギーが減って消費カロリーも減る

同じ運動を長時間続けると消費カロリーが減る理由

同じ運動を長時間続けると、消費カロリーが減る理由は、体が運動に適応し、エネルギーの消費効率が上がるためです。その結果、同じ運動でも少ないエネルギーでこなせるようになり、消費カロリーが減少します。

同じ運動 長時間

同じ運動 長時間

こちらが、同じ運動を長時間続けると消費カロリーが減る理由を説明する図です。上部にトレッドミルで走っている人が描かれ、下部に時間とともに消費カロリーが減少するグラフがあります。体が運動に適応し、エネルギー消費が減るため、消費カロリーも減少することを示しています。

運動全般にいえることなのですが、ある程度の期間、練習(トレーニング)を続けるとその動作(技術を習得できます。習得できるということは、動きをマスターしたということです。

つまり、さほどエネルギーを使わなくても楽にその動作ができるように上達したということなので、すばらしいことなのです。しかし楽にできるようになったということは、使われるエネルギーが減るので消費カロリーも減ります。

水泳を例にとるとわかりやすいと思います。泳ぎが苦手な人が数分間泳いだら、無駄な体力を使うので、ものすごくカロリーを消費します。しかし、練習を重ねで泳法をマスターすれば楽に泳げるのでよけいな体力は使わなくなっで、消費カロリーは減っでいきます。

クロストレーニングがおすすめ

クロストレーニング (cross-training) は、異なる種類の運動やトレーニングを組み合わせて行うアプローチです。これには様々な有益な側面があり、一般的に健康やトレーニングの効果を向上させるのに役立ちます。以下は、クロストレーニングがおすすめされる理由です。

また、同じ運動を続けることのデメリットは、常に同じ関節、筋肉にインパクトが与えられ、適度であれば問題ないのですが、それがオーバートレーニングになると障害につながります。

いつもランニングをしているのなら、たまには違ったスポーツ、水泳などをいっしょに行うクロストレーニングをおすすめします。
実際、私も日々フルマラソンのためのトレーニングを積んでいますが、ときどき水泳をしたり、筋力トレーニングをしたり、テニスをするなど、クロストレーニングをするようにしています。

そうすることで、主となるスポーツ技術も向上すると考えられています。プロスポーツ選手が、オフ期の合宿で違うスポーツをしているのをテレビなどで観たことはないでしょうか。

たとえば、野球選手がバスケットボールをやることも、そういう意味があります。野球選手が野球の練習(たとえばキャッチボール) をやっても、あまりカロリーは消費しないでしょう。
しかし、バスケットボールだったら技術がないので無駄に走ってしまうなど、消費カロリーも大幅にアップし、普段使わない筋肉も使われます。スポーツクラブにいるとランニングマシンでいつも決まった時間、傾斜、スピードで走って帰るという人を多く見かけます。

きっと自分に課している消費カロリーがあるのでしょう。しかし、単純に走るという動作も習得できるようになると、消費カロリーが下がる可能性があります。ランニングマシンに表示されるカロリーは、心拍計をつけて行わない限りは考慮されません。

クロストレーニング 組み合わせ例

クロストレーニングの組み合わせとして、下記のような考え方を応用してみではどうでしょうか? そのスポーツのプロになるわけではないので、1つの運動を続けるよりも健康・フィットネスの観点から取り入れてみてください。

  • 陸上の運動+ 水中の運動( ランニング+ 水中ウオーキング)
  • 持久系の運動+瞬発系の運動(エアロビクス+マシントレーニング)
  • 前後動作が多い運動+左右動作が多い運動( ウォーキング+テニス)
  • 速い動きの運動+遅い動きの運動(ジャズダンス+太極挙)
  • 個人競技の運動+集団競技の運動(水泳+フットサル)

ランニングマシンで強度をつける方法

  1. インターバルトレーニングにしてみるHARDは、いつものスピードよりも若干速くする+ 傾斜を上げる(5分間)EASYはつものスピードよりも若干遅くする+傾斜を下げる(5分間)このHARDとEASYを交互に行います。合計の時間は同じでも、からだに与える負荷が強くなります。
  2. 行うタイミングを変える筋力トレーニングの後に有酸素運動として行うと、成長ホルモンの分泌量が高まり脂肪燃焼率が上がります。目的に合わせで、筋トレの前・後と使い分けるとよいでしょう。
  3. 心拍数を測定する運動強度を客観的に判断するのに有効なのが、心拍数です。いつもと同じスピード・傾斜でも、心拍数が違ったら負荷は変わります。あまり心拍数が上がらないようであれば、いつもよりスピードや傾斜を上げてみるなどの工夫をしてみるといいでしょう。

体のこと

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください