梅雨の終わり頃から夏の時期にかけては、水の滞りに悩む人が増えます。湿気の多い毎日から急に暑くなったりすると、普段よりひどい肩こりに悩まされたり、睡眠も熟睡できなかったり、油物をたくさんとったわけではないのに吹き出物がでたり…と不快な症状が続く場合もあります。
これは水分を体外にスムーズに排出できていないことが原因です。さらに蒸し暑い毎日が続くことで冷たい物を飲み過ぎてしまったり、食べ過ぎてしまっていることで水分が溜まりやすくなっています。
そんな水の滞りに効果的なのが、夏に旬のすいかや冬瓜といった瓜類です。腎臓の働きを助けるカリウムが豊富で利尿効果が高く余分な水分を排出します。
(腎臓などが悪い人はカリウムの摂取には注意します)
スイカの場合、実と皮の間の白い部分が特に効きます。生薬に使われる場合もあります。こうした瓜類を積極的に摂取すると、トイレの回数がテキメンに増大します。これで余分な水分がどんどん排出されます。
水が滞っている、滞り気味の人は、脂肪もたまりやすくなっているので、霜降りの牛肉、マグロの大トロといった脂肪の多い肉や魚は控える方がいいでしょう。
利尿効果抜群の瓜類
絶大な効果がある皮や皮の近くもたべるようにします。スイカの白い部分はゆでて食べるものいいでしょう。体の熱を取る働きもあるので、しょうがなど体を温める食材と組み合わせても効果倍増です。
- すいか
- 冬瓜
- きゅうり
便秘解消効果抜群の豆類
消化を助ける薬味をプラスすると効果的です。豆は胃腸の働きを高めるといいますが、それ自体は消化があまりよくないもの。繊維質が豊富だからです。大豆や白インゲン豆は加熱が不十分の場合、消化によくないのできちんと火を通すようにします。
- 大豆
- 豆腐
- インゲン豆
- 緑豆もやし
- 小豆