日本人の膵臓機能は他の民族に比べて低い

1万年以上前から動物性食品に慣れ親しんできたヨーロッパ人は、中世の時代にはすでに1日270グラムもの肉とおよそ60グラムもの脂肪を摂取していました。この動物性タンパク質、動物性脂肪は、少量で莫大なエネルギーを持ち、人間の生存にはこのうえなく有利な食品です。

そしてこの脂肪の多い食品によって、ヨーロッパ人の膵臓は大量のインスリンが出るように進化しました。脂肪は、糖を細胞に取り込むインスリンの働きを阻害して、糖が細胞に入りにくい状態、すなわちインスリンの感受性の低下を引き起こします。すると、膵臓はさらに大量のインスリンを分泌し、糖を細胞に取り込ませようと盛んに働きます。

乳や肉など脂肪の多い食物をとるには、膵臓を発達させ、大量の脂肪に負けないだけの大量のインスリンを出す必要があったのです。加えて冷蔵技術などが発達していない時代は、乳や肉を残すことはできません。それらを全部、エネルギーとして体にため込むためにも、大量のインスリンが必要でした。

つまり、現代のヨーロッパ人は、数千年の脂肪との闘いの中で生き残ってきた、糖尿病に強い子孫なのです。一方、日本人の祖先が食べていたのは、おもにイモや木の実や雑穀などの植物性の食物です。エネルギー源である穀類は、糖がたくさん集まった多糖類で、消化・吸収に時間がかかります。

ゆっくり吸収されると、インスリンもゆっくり分泌されます。脂肪を多く摂取しているヨーロッパの人々のように、急激なインスリン分泌を必要としませんでした。また、脂肪の摂取はきわめて少なかったと推察できます。

縄文時代で1日あたり10~14グラム、平安時代(約1000年前)で11グラム、江戸時代末期(150年前) でも19グラム程度だったと分析しています。

日本人はごく直近まで、何千年にもわたって脂肪を多くとる食生活を送ってこなかったので、ヨーロッパの人たちのようには膵臓が発達しませんでした。加えて、穀類はきちんと保存すれば腐ることはなく、収穫したものを少量ずつ計画的に食べることができます。

ヨーロッパ人のように、一度に大量の食物をまとめ食いして、インスリンを大量に出す素地はなかったのです。日本人は、インスリンの分泌という観点からいうと、倹約型の進化をたどってきた民族なのです。日本人と欧米人を比べると、日本人のインスリンの分泌能力は欧米人の50~70% 程度しかないことも明かになっています。そのインスリン分泌の脆弱な日本人も、長く欧米の食生活にさらされると、インスリン分泌能力が上がることがわかってきました。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください