コエンザイムQ10 相乗効果 を活用

コエンザイムQ10 相乗効果

コエンザイムQ10 相乗効果 を活用するとより効果的です。人気を2分するかのようなαリポ酸とコエンザイムQ10。αリポ酸とこれらの成分は、一緒に摂ることでエネルギー燃焼効果がさらにアップします。ここでは、コエンザイムQ10とLカルニチンの特徴から、体内での相乗効果まで紹介します。

 

コエンザイムQ10 相乗効果

  • 美肌効果
  • 疲労回復
  • 老化防止
  • 心機能強化
  • ガン予防
  • 免疫力強化
  • 低血圧改善
  • 冷え改善
  • ダイエット
  • 歯周病予防

コエンザイムQ10は、もともとは、うっ血性心不全の治療薬として使われていた物質です。2001年厚生労働省によって食品としての使用が認められて、サブリとなりました。体内にある約60兆個の細胞の中には、エネルギーをつくるミトコンドリアという小器官がありま、す。コエンザイムQ10は、この中でエネルギー産生を助ける補助酵素として働いていま。
つまり、コエンザイムQl。を摂取すれば、エネルギーがどんどんつくられるので、全身の細胞が活性化します。さらに、活性酸素を消去する効果も高いため、わたしたちを老化や生活習慣痛から守ってくれます。具体的に体感できるメリットとして、「階段を軽く昇れる」「疲れにくくなった」などがあります。
こうした点から、スポーツ選手にも愛用者が多いサブリです。ほかには、美肌効果、下肢のむくみ防止やダイエットがん予防、歯周病予防、低血圧や冷え性の改善、老化予防などにも効果があるとされています。
最近では、化粧品としての配合も許可されて、「シワがとれる」などのアンチエイジング作用で人気を集めています。

加齢とともに減少していく成分

コエンザイムQ10は、体内でもつくられますが、加齢にともない減少していきます。体内に約700mgのコエンザイムQ10がある20代がもっとも多く、それ以降は急速に減少して80代では、なんと約半分にまで減ってしまうので馬体内のコエンザイムQ10が減るということは、まずエネルギーの生産効率が下がります。
細胞の機能が低下するので、疲れやすくなったり目覚めが悪くなったりとさまざまな不快な症状を自覚するようになります。また、体の抗酸化パワーも弱まるため、活性酸素によるダメージを受けて老化が進みますし、生活習慣病にもかかりやすくなってしまいます。

コエンザイムQ10を多く含む食品

普段食べている食品にもコエンザイムQ10は含まれています。代表的なものに、イワシやサバ、豚肉、牛肉、鶏肉、ピーナッツ、大豆、ほうれん草、ブロッコリー、チーズなどがあります。しかし含まれる量はごくごく微量です。
たとえば1日のコエンザイムQ10の必要量100mgを摂取するためにはイワシなら20匹、牛肉の場合は、4.5kg、ブロッコリーなら14kgも食べなければなりません。この量を食べるのは不可能ですのでサプリで補うのが最もいいでしょう。

1日に60~100mgを食後に摂取

1日の摂取量の目安は60~100mgです。コエンザイムQ10は、脂溶性の物質ですので、効果を最大限に引きだすためにも、油分を含んだ食事の後に飲むようにしましょう。そうすることで、体内への吸収率もアップします。空腹時に飲むと、消化器官への刺激が強すぎて、胃もたれや食欲不振、下痢などを引き起こす可能性もありますので、注意が必要です。しかし最近は、水溶性のドリンク剤もでていますので、その場合はいつ飲んでも問題はありません。食物からだけでは足りない分をサプリメントで上手に補って、細胞から元気になるといいでしょう。