脂質 危険 ( 高脂肪食 ) 糖尿病には糖質よりたちが悪い脂質に注意する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
脂質 危険

脂質 危険 ( 高脂肪食 ) 糖尿病には糖質よりたちが悪い脂質に注意するのが大切です。糖尿病はその名前のとおり、過剰にとりすぎた糖が尿に出る病気です。したがって糖尿病は、糖質の摂取量が増えたことで爆発的に増加したという認識が世の中に浸透しています。それは、本当のことでしょうか。

脂質 危険 ( 高脂肪食 )

ここには誤解が 2 つあります。まず、いまから65 年前、1946 年(昭和21年)は糖質の摂取量が 80.6 %  でした。ところが2000 年(平成12年)には 57.5 % にまで減少しています。しかしその糖質の中身が、現代と一昔前ではまったく違うのです。

昔は、糖質の中心は穀類とイモ類でした。多くはたくさんの糖がつながった多糖類で、消化・吸収されるのに時間がかかります。したがって血糖値も緩やかに上昇し、それを取り込むインスリンもゆっくり分泌されました。

ところが現代では、砂糖のように精製された糖や、果物に含まれる果糖のような少量でも簡単に吸収される糖の摂取が増えてきました。そのため、食後急激に血糖値が上昇する「グルコーススパイク」を起こしやすくなりました。

このグルコーススパイクが血管にダメージを与えて、心筋梗塞や脳梗塞など、大きな血管の病気の引き金になります。もう1つ深刻な問題は、脂肪の摂取量です。日本人は古代から脂肪摂取量が少なく、ここ1万年くらいの間は10~14g程度であっただろうと推察されています。ところがいまや、欧米人も顔負けの量の脂肪をとるようになりました。ある程度の脂肪量の食事の増加が、日本人の基本的な栄養と体格の向上に貢献してきたことは事実だと思います。また、

脂肪を減らして糖尿病が減少しない

ここ半世紀の間アメリカで、脂肪を減らしても糖尿病が減らなかったことも事実です。しかしながら、日本人に限って考えたとき、ここ30年で増大した脂肪の摂取量が必ずしも日本人の健康に適した量であるかどうかは、大きな疑問のあるところです。

2000年の日本人の1日あたりの脂肪摂取量は、およそ60g。1946年からわずか50数年で、約4倍にも増えているのです。つまり日本人は、かつてない脂肪の大洪水の中にいるのです。その中で、インスリン抵抗性(インスリン感受性の低下/血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなること)という初めての敵と闘う時代を迎えたのです。

その裏で、アメリカではこういうことが起きていました。1977年、アメリカでマクガバン・レポート(アメリカ合衆国上院栄養問題特別調査委員会報告書)が公表されました。

当時、アメリカでは心臓病やがんによる死亡率が高く、経済が破綻しかねないほど医療費が増大していました。そんな経済危機を何とか打開しようと行われたのが、1180億ドル(約25兆円)という予算を組み、3000人の専門家が7年の歳月をかけて取り組んだ大規模な健康調査です。

その結果、アメリカ人は栄養過剰でありながら必要な栄養素が足りないことがわかり、空前のダイエットブームが起こりました。この時、マクガバン・レポートに書かれていた理想的な食事が、「元禄時代以前の日本の食事」です。

それから、無脂肪のヨーグルトや牛乳が発売され、それまで好んで食べていた肉の脂身を食べなくなりました。そして、余った脂身を輸出するために、それまで1頭単位で輸出していた牛を部位別に切り分けて輸出するようになりました。

それを喜んで買っていたのが、日本人です。マクガバン・レポートが公表された3年後の1980年は、日本に対してアメリカが牛肉の輸入の自由化を迫った年でもあるのです。

1980年以降、日本人の総コレステロール値はうなぎのぼりに高くなり、その後アメリカ人と日本人のコレステロール値は逆転します。植物性の食事を長いこととっていた日本人に、突然訪れた高脂肪食のシャワー。日本人の体が初めて体験するこの欧米化された食事が、習慣病の原因となったのです。

大人のカロリミット ファンケル 機能性表示食品

糖尿病

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください