内蔵肥満の危険性

内臓の脂肪細胞には、面白い特性があります。脂肪細胞のサイズが大きいと、動脈硬化を促進したり、血圧を上げたりと、健康を害する方向のホルモンを分泌し始めるのです。奇妙なのは、内臓脂肪のサイズが大きく数が多いほど、レプチンという満腹を感じさせるホルモンをたくさん出すことです。

レプチンは内臓脂肪細胞が脂肪を取り込んだときに分泌されます。それが脳に取り込まれると食欲が抑えられるのですが、太っている人の場合は違います。さらに食べ物を食べて血糖値を上げ、インスリンの働きを悪くしてしまうのです。

つまり太れば太るほど腹が減る、あるいは、食べても食べても満足しないという奇妙な現象が起こります。これを「レプチン抵抗性」といいます。太っている人ではレプチンがたくさん分泌されるけれども、それが脳に十分取り込まれず、作用不足に陥るのです。それに対して、サイズの小さい内臓脂肪細胞は、血管を動脈硬化から守ったり、血圧を下げたりする作用のあるホルモンを分泌し、インスリンの効きをよくします。そして興味深いことに、同じ脂肪細胞でも、そのすみかによって役割が違うこともわかってきました。

たとえば、ネズミの皮下脂肪の細胞を腹腔内に移植すると、移植された脂肪細胞はホルモンの分泌を始めます。かたや、ネズミの内臓脂肪の細胞を皮下に移植すると、移植された脂肪細胞はホルモンの分泌をやめてしまいます。

つまり、脂肪細胞はそのすみかに応じて、役割も変わってくるのです。どうやら、皮下脂肪はエネルギー保持のために働き、内臓脂肪は体をコントロールするホルモンの分泌のために働いているようです。

おおざっぱな話ではありますが、こうした進化の道筋の遠いから、日本人はインスリン分泌量がとても少ないし、倹約型の進化を遂げたために大量の栄養と出合ったときに内臓肥満を起こしやすい。

「メタボ、メタボ」と世を挙げてメタボ探しをしているのは、日本人が肥満に弱く、少々太っただけでさまざまな病気を発症しやすいからです。私の診療所のある地区の健診データを眺めていても、日本人はこれほどまでに肥満に弱い民族なのかとつくづく感じます。

日本人には、とんでもなく太った人はいません。たとえば体重が500kgもある日本人を見たことがありますか。ギネスブックに載っているような500kgもある欧米人は糖尿70病でも脂質異常症(高脂血症)でもありません。いたって健康です。

しかし日本人は、100kgを超えると、多くの人が病気を持っています。日本の糖尿病患者の多くは、BMIが22.5~23.0程度です。もしかしたら、平均的な日本人にとって肥満はBMI25からではなく、BMI23ぐらいから始まるのかもしれません。

内蔵脂肪を減らすサルバチアダイエットはこちら。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください