これまで、「朝食を食べないと太る」というのがダイエットの常識でした。ところが、最近ではそれとまったく逆のアプローチでやせる方法、「朝食抜きダイエット」が登場して話題を呼んでいます。
このダイエットは、朝起きたら1杯の水を飲み、基本的に朝食は食べません。普段の食生活では生野菜を多くとり、間食はしないという方法です。
手軽にできることから人気を集めていますが、この方法でやせた人もいれば、逆にお腹がすいて食べすぎてしまったという人もいるようです。
そこで気になるのは、「結局、やせるには朝食は食べたほうがいいの、抜いたほうがいいの?ということですが、これは個人の生活サイクルによって変わってきます。
「朝食を食べないと太る」といわれるのは、朝起きて、夜に眠るという人間の基本的な生活サイクルを軸とした考え方です。人間の体は、食事と食事の間を長くあけると本能的に「飢餓状態」に入る準備をはじめ、脂肪をため込もうとする働きが強くなります。
朝食を抜くと、前の晩から翌日の昼まで長時間、何も食べないことになりますから、脂肪がため込まれやすくなる→太るという理屈なのです。
ところが、今は生活サイクルが多様化している時代。ですから、「朝食を抜くと太る」「夜遅い時間に食べると太る」という従来の説は、夜遅くまで仕事をして、朝の10時過ぎに起きるような「夜型人間」の人に、そのまま当てはめることはできません。
夜型の人は、夕食を食べる時間も必然的に遅くなります。が、生活のパターンが規則正しく夜型であれば、「夜遅く食べると太る」の理屈は当てはまりませんし、夜の1時頃に夕食を食べるなら、翌日の朝食はランチの時間にとればいいのです。
一方、夜の10時に寝て、朝4時頃日を覚ます人が朝食を抜くと、昼食の時間までにだいぶ時間があきますから、体は飢餓状態になってしまいます。
ようするに、食事と食事の間隔が極端にあかなければ、朝食をとる「時間」には、さほどこだわらなくていいということです。
ただし、朝食は1日をスタートさせるための活力源ですから、朝食をすっかり抜いてしまう方法はおすすめしません。脳のエネルギーとなるのはブドウ糖です。身体を目覚めさせるためにも、ごはんやパンなどの炭水化物を中心に低カロリーメニューを考えるといいでしょう。
また、睡眠中は発汗によって水分も失われていますから、水分は必ずとるようにしましょう。
大学の研究で実証された、高アルカリ天然温泉水 桜島 活泉水で体内の毒素を排出
ピンバック: 体の組織づくりに必要なアミノ酸 | 100種類のサプリメントの効能と効果