糖質制限食はどんな病気・症状に効くのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

もともとは糖尿病の治療食として始めた糖質制限食ですが、検査データの変化からも明らかなように、さまざまな病気や症状が改善する可能性があります。

厚生労働省は2011年7月6日、それまで「4大疾病」と位置づけて重点対策に取り組んできた「ガン、脳卒中、心臓病、糖尿病」に、新たに精神疾患を加えて「5大疾病」とする方針を発表しました。

うつ病や統合失調症などの精神疾患の患者は年々増えており、従来の4大疾病をはるかに上回っています。

厚労省の2008年の調査で受診者の数は、糖尿病237万人、ガン1 5 2万人などに対して、精神疾患は323万人にのぼっています。こうした現状をふまえて重点対策が欠かせないと判断したわけです。

これらの「5大疾患」に対して、糖質制限食はどこまで効果を見込めるのでしょうか。

  1. ガンに関しては、高インスリン血症や高血糖、そして肥満などの生活習慣がかかわっている場合は、予防効果が期待できます。一方、胃ガンや子宮頸ガンや肝臓ガンなど、細菌感染やウィルス感染が主な原因となっているものには、糖質制限食の効果は期待できません。
  2. 脳卒中については、種類によって効果が異なります。脳卒中の代表的な3つの種類は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血です。脳梗塞は、糖質制限食を実践すると血流がよくなるので予防効果があると思います。脳出血は、脂肪をしっかり摂れば予防できるので糖質制限食がお勧めです。くも膜下出血は、先天的な素因から生じる脳動脈瘤が原因となることがはとんどなので、予防効果はあまり期待できないと思います。
  3. 心臓病のなかでもっとも多い心筋梗塞は、糖質制限食で血流がよくなるので予防効果が期待できます。
  4. 糖尿病は、もちろん糖質制限食でおおいに改善が見込めます。
  5. 精神疾患については、うつ病・うつ状態であればブドウ糖ミニスパイクのない糖質制限食で改善する場合もあると思いますが、改善の程度には個人差があります。また気分の安定は糖質制限食で得られやすいのですが、それだけでは改善しないうつ病もあると思います。うつ病とよく誤診される「双極性障害」は、糖質制限食でも改善は困難です。統合失調症も、糖質制限食だけでは改善が難しいと思います。EPA(エイコペンタエン酸) の投与で症状が軽減したという報告もありますが、糖質制限食で軽減できればいいという程度で、まだどうこう言える段階ではありません。

これらも含めて、それ以外の効果をまとめておきましょう。現時点で症例もたくさんあって著しい改善が認められるのは、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム・脂肪肝です。

症例数はまだそれほど多くないものの、逆流性食道炎と尋常性乾癖もやはり劇的に改善します。

逆流性食道炎は糖質制限食を始めた直後から改善し、尋常性乾癖は1ヶ月くらいで目に見えて効果が表れます。

また、糖質制限食を実践すると全身の血流・代謝がよくなるので、自然治癒力そのものが高まると考えられます。結果として、それ以外のさまざまな病気・症状についても改善した方々が大勢おられます。

糖質制限食は人類本来の食生活であり、人類の健康食なので、これらの改善は当たり前といえば当たり前です。

花粉症・アトピー性皮膚炎・高血圧・尋常性挫創・多嚢胞性卵巣症候群・ダンピング症候群・低血糖など、さまざまな生活習慣病の改善・予防効果が期待できます。

また個人差はありますが、乾燥肌が美肌になったり、髪の毛がしっかり太くなったりと、美容効果が出る人も少なくありません。そしてまだ仮説の段階ではありますが、肺ガン・大腸ガン・乳ガンなどの欧米型ガン、それに動脈硬化・アルツハイマー・老化防止などの効果が期待できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket