現代ではご飯やパンなどの穀物が主食となっており、それを誰もが当たり前に食べています。しかし、これもまた当たり前なのですが、農耕が始まる前の人類の主食は決して穀物ではありませんでした。
英国の栄養学の本に『ヒューマン・ニェートリション』という名著があります。日本語に訳すと「人間栄養学」という意味で、発行以来10版を重ねています。この本の日本語版75ページに次のような記述があります。
「現代の食事では、…デンプンや遊離糖に由来する『利用されやすいブドウ糖』を大量に摂取するようになっている。このような食事内容は血糖およびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである」
人類の本来の主食は穀物ではないし、まだまだ穀物ベースの食物に適応できていないと明記されています。
「ヒューマン・ニュートリション」では、穀物の過剰摂取の害、とくに精製炭水化物による「血糖およびインスリン値の定期的な上昇」が多くの点で健康に有害と強調しています。
これは私が日頃から主張している「精製炭水化物の摂りすぎによる食後血糖上昇とインスリンの過剰分泌が生活習慣病の元凶になっている」という説と、まったく同じと言っていいと思います。
なお、炭水化物と糖質はよく混同されて使われますが、「炭水化物=糖質+食物繊維」です。食物繊維は体内に吸収されないので、カロリーもゼロで、血糖値も上げません。カウントすべきは糖質のみと覚えておいてください。