糖尿病があるとアルツハイマー病になりやすいことが、過去のいくつもの研究で明らかになっています。

とくに、外部からのインスリン注射がアルツハイマー病のハイリスクになるということと、高インスリン血症がアルツハイマー病のリスクになることが確認されています。

高インスリン血症というのは、血液中のインスリンが常に高い状態で、これが長く続くと糖尿病や動脈硬化などを引き起こします。糖尿病とアルツハイマー病の関連を示す研究をいくつか紹介しましょう。

1.九州大学清原裕教授らの久山町研究
1985年時点で認知症のなかった65歳以上の8 26人を15年間にわたって追跡調査したところ、糖尿病やその予備軍の人は、アルツハイマー病を発症するリスクが4・6倍高いことが報告されました。
2.ロッテルタム研究
高齢の糖尿病患者が脳血管性認知症を発症する相対危険度は2・0倍、アルツハイマー型認知症の危険度は1.9倍高いことが示されました。さらに、インスリン治療を受けている糖尿病患者は発症リスクが4.3倍となりました。
3.J・ジャンソン博士らの研究
アルツハイマー病患者の約80% に2型糖尿病あるいは耐糖能低下(ブドウ糖をエネルギーに変換する能力が低下すること) がみられることが報告されました。
4.神戸新聞200 8年1月8日
加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究により、糖尿病の通院患者の半数以上にアルツハイマー病の初期症状がみられることがわかりました。
5.神戸大学横野浩一教授の研究
肝臓などにあるインスリン分解酵素は、末梢血液中のβ アミロイド(アルツハイマー病を引き起こすとされる物質) を分解することが知られています。ところが高インスリン血症の場合は、この酵素がβ アミロイドとインスリンをどちらも分解しようとするため、β アミロイドが血液中に残りやすく、アルツハイマー病のリスクとなることが指摘されました。

これらの研究から、糖尿病があるとアルツハイマー病になりやすいこと、なかでもインスリン使用者の発症リスクが高いことは間違いないようです。また2と5 を考え合わせると、外部からの注射であろうと体内での分泌であろうと高インスリン血症の人は、アルツハイマー病を引き起こすとされるβ アミロイドが血液中に残りやすくなるため、アルツハイマー病になりやすいといえそうです。

では、高血糖そのものによる代謝異常と認知症の関係はどうなのでしょう?この間題に関しては、2のロッテルダム研究が参考になります。糖尿病がある高齢者は、脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症の危険度が約2倍なので、両タイプの認知症に同等になりやすいといえます。

一方、ことアルツハイマー型認知症に関しては、インスリン使用者の危険度は4.3倍ですから、インスリンおよびインスリン分解酵素が大きく関与しているようです。えきがくコントロール良好の糖尿病でどうなのかは、疫学調査がないのでよくわかりません。しかし他の合併症と同じように、糖尿病のコントロールが良好ならアルツハイマー病にもなりにくいと予想されます。

また、糖質制限食なら人体の代謝すべてが改善しますから、当然、脳細胞の代謝もよくなり、アルツハイマー病予防にも有効だと思います。

アルツハイマー病についてはこちら。